OpenSUSE Weekly News/Dashboard/History
openSUSE ウィークリー・ニュース小史
2009年12月までの出来事:
- 2007年11月22日 Francis Giannaros (Apokryphos)により第1号の編集始まる
- 第2号: ドイツ語への翻訳
- 第4号: Stephan Binner (Beineri) と Matthias Fehring (Buschmann23) の両名、編集に協力
- 第8号: Joe Brockmeier のコミュニティ・マネージャー就任報告
- 2007年3月26日 第15号で Jan-Simon Möller (dl9pf)(現編集長)がチームに参加
- 第24号: 初の試み “LinuxTag” 特集号
- 第32号: 初の年間レビュー
- 第34号: “openSUSE.TV” プレビュー
- 第42号: ロシア語及び日本語への翻訳 (訳注: 実際にはこの前の第41号が試験的に日本語へ翻訳されました)
- 第43号: “We want you (日本語版タイトル:『「あなた」の力が必要です - openSUSE ウィークリー・ニュースレター作成に協力求む』)”掲載。Sascha Manns (Saigkill) がチームに参加
- 第44号: スペイン語、ポルトガル語、インドネシア語への翻訳。 Naruhiko Ogasawara が日本語翻訳チームに参加
- 第45号: 初の選挙により選出された 評議会 (Board) についての記事掲載
- 第47号: SUSE Studio についての記事掲載
- 第48号: ポーランド語への翻訳
- 第49号: 新セクション “openSUSE フォーラム” 連載開始
- 第50号: Sascha Manns 副編集長に
- 第52号: “Review 2008” 特集号
- 第53号: ハンガリー語への翻訳
- 第55号: イタリヤ語への翻訳
- 第57号: “FOSDEM” 特集号
- 第59号: 简体中文への翻訳
- 第63号: スウェーデン語への翻訳
- 第64号: Ko Kazaana が日本語翻訳チームに参加
- 第72号: Sebastian Schöbinger (STS301) がチームに参加 (『Tips and Tricks(ヒントや「使える」小技集)』コーナー担当)
- 第76号: Masahiko Hashimoto が日本語翻訳チームに参加
- 第77号: 繁體中文への翻訳
- 2009年5月13日 ウィークリー・ニュース・チーム、コミュニティ・ウィーク 2009 に参加し、特集号発行
- 2009年6月11日 openSUSE フォーラムで "How are the openSUSE news? (openSUSE ウィークリー。ニュースについて、どう思いますか?)" アンケート調査
- 第86号: 『Tips and Tricks(ヒントや「使える」小技集)』コーナー及び『Web 上の記事から』コーナー、細分化。Thomas Hofstätter (Okuro) がチームに参加 (イベント & ミーティング情報担当)
- 2009年9月17日 openSUSE カンファレンス 2009 で Sascha Manns (副編集長) がウィークリー・ニュースについて講演