OpenSUSE Weekly News/86

移動先: 案内, 検索
Geeko openSUSE ウィークリー・ニュースは多くの言語に翻訳されています。現在購読可能な翻訳版についてはこちらをご覧ください。



OS-Conf2009-SquareButton.jpg


openSUSE ウィークリー・ニュース 第 86 号へようこそ!

今週の見出し:


お知らせ

OWN-oxygen-Announcements.png
openSUSE 11.2 マイルストーン 6 リリース
"openSUSE プロジェクトはここに、openSUSE 11.2 マイルストーン 6 (M6) がダウンロード可能になったことをお知らせいたします。このリリースでは、GNOME および KDE Live CD に新たなパッケージが採用され、Python 3.1 と Linux kernel 2.6.31-rc6 が採用されています。
この版は、11月に予定されている 11.2 の最終リリースに向けてのマイルストーン(道標 - つまり、現時点での開発進行状況の確認を目的とする)リリースのひとつです。本番環境での使用を前提としたものではなく、11.2 のテスト及び開発を行おうとする貢献者たちに供することを目的としています。"
Apache Foundation の Gianugo Rabellino 氏、openSUSE カンファレンスのキーノート(基調講演)へ登場
"openSUSE プロジェクトはここに、初の試みとなる openSUSE カンファレンスにおける2つ目のキーノートが決定したことを発表いたします。閉会キーノートに登場するのは Sourcesense 社の CEO (最高経営責任者) にして Apache Software Foundation (ASF) のメンバーでもある Gianugo Rabellino 氏となりました。Rabellino 氏は Apache XML プロジェクト・マネージメント・コミッティーの副会長を務め、Cocoon、Xindice や Jackrabbit などいくつかの ASF プロジェクトのコミッターでもあり、また ASF Incubator で、現在開発が進められている多くのプロジェクトの指導者を務めておられます。"

コミュニティ内での出来事

OWN-oxygen-In-the-Community.png
Jan Weber: FrOSCon 2009 における openSUSE - 総括
"先週末、ザンクト・アウグスティン(ドイツ)で FrOSCon が開催され、今年もまた openSUSE はブースを出しました! 私が知る限りでは、ドイツでは初めて Ambassador とユーザのみにより運営されたブースでした。このこと一つをとっても、このイベントは openSUSE にとって大成功だったと言っていいでしょう!"

更新状況

評議会(Board)

OWN-oxygen-Board.png
選挙委員会メンバー募集
"今秋行われる openSUSE 評議会(Board) の 2 議席分改選選挙に先立ち、選挙委員会の一員としてご協力していただける方を募集したいと思います。"

ディストリビューション

Suse Box.png
Joe Brockmeier: openSUSE 11.2 リリースに向けての計画
"11.2 のリリースに向けて、皆さんの計画や提案など、もろもろ募集します。おおまかな原案については Wiki に挙げてありますので、以下から参照してみてください: http://en.opensuse.org/Marketing/Team/11_2_Launch "

Tips and Tricks(ヒントや「使える」小技集)

OWN-oxygen-Tips-and-Tricks.png

デスクトップユーザ向け

Linux Loop: フォトグラファー向け Gimp プラグイン 3 選
"デジタル写真全盛の昨今、ほとんどの人は少なくとも一度や二度、自分の写真を編集してみたことがあるのではないでしょうか。簡単な編集であれば、F-Spot とか Google の Picasa で十分だと思いますが、時にはもっと込み入った編集をしたいこともあるでしょう。そんなときこそ、写真編集に必要なツールが沢山そろっている Gimp の出番です。とはいえ、他のアプリケーションと同様、Gimp の最も強力な機能はプラグインを組み込むことによりもたらされるもので、これによって素の Gimp ではできないような様々なことができるようになるのです。以下、フォトグラファー御用達のとっておき Gimp 用プラグインをご紹介しましょう。"
TuxArena/Craciun Dan: Linux 用のお薦め RSS フィードリーダー 5 選
"以下、最もポピュラーな Linux 用のスタンドアロン RSS フィードリーダー・アプリケーションをご紹介します。ここでは、たとえば Firefox、Opera あるいは Thunderbird といったアプリケーションと組み合わせて使うフィードリーダーは割愛していますが、そういったものも以下にご紹介するツール以外の選択肢として考慮できるでしょう。"
Make Tech Easier/Tavis J. Hampton: KDE でのファイル関連付け設定方法
"多くの Linux ユーザは、たとえまだそれほど使い込んでいない人であっても、カスタマイズ性が高いという理由で Linux を愛しているのではないかと思います。とりわけ KDE は、簡単かつ楽しくカスタマイズできるデスクトップ環境のひとつです。パネルが 3 つ必要だったり、休暇でペルーへ旅行した時の写真を壁紙としてスライドショー化したり、あるいはもっと単純に、テキストファイルを常にお気に入りのテキストエディタで開くようにしたいなどといった場合、KDE ではそういった設定も可能です。そういったカスタマイズ機能の重要なものの一つとして、ファイルの関連付けを挙げることができます。"
Worldlabel.com/Nathan Willis: LabelNation (Linux 用) を使って、コマンドラインからラベル出力
"急いでいるときとか、いちいち OpenOffice.org や Word のテンプレートを使って宛先ラベルをレイアウトするのが面倒だと感じたことはありませんか? そんなときは、Karl Fogel の LabelNation が役に立つかもしれません。これは小さなフリーソフトウェアのツールで、コマンドラインからプリント可能なラベルに整形して出力できるというものなのです。使い方は簡単で、プレーンテキストで書かれた住所録ファイルを用意し、LabelNation を実行するだけです。そうすると、標準的なポストスクリプトファイルが出力されます。このツールの便利なところは単に早いということだけではなく、コマンドラインツールとして簡単にスクリプトや他の自動化されたワークフローに組み込むことができるということです。"

コマンド/スクリプト初心者向け

Linux Journal/Mitch Frazier: Bash で複数のファイルを読み込む
"Bash でファイルを読み込むのはさほど難しいことではありません。単に入力をスクリプトにリダイレクトするか、他のコマンドからの出力をパイプでスクリプトに渡すかすれば済みますし、ファイル名が事前に分かっているならスクリプト内でそういった処理を行うことも可能です。更に、コマンドラインから、プロセス置換 (Process Substitution) を使って開いたファイルに渡す(実際にはコマンドパイプラインを使うことになる)ことも可能です。その他のオプションとしては、以下紹介しますように、他のプログラム言語でもそうするように、ファイルをオープンして好きなように読み込む(あるいは書き込む)という方法があります。"

開発者/プログラマ向け

Linux.com/RobDay: Linux.com/Rob Day: 初心者向けカーネル講座: /proc の "Sequence" ファイルを使ったカーネルデバッグ -- パート 2
"まだまだおさえておかなければいけないことが山ほどありますので、今週はシンプルな、non-sequence な proc ファイル関連のことだけでまとめ、sequence な書き込みについての複雑な話については次週のパート 3 で紹介することにします。ですから、今週はちょっと短めのコラムとなります。"
Jon Allen: Perl のモジュールを管理者権限なしでインストールする
"ここ数年、Perl の開発は Catalyst、DBIx::Class あるいは Moose といったようなテクノロジーにより変容してきました。
とはいえ、そういったツールについて共通して言えることが一つあります - つまり、それらは CPAN の一部であって、Perl 本体として配布されているものには同梱されていない、ということです。たとえば共有レンタルサーバを利用している場合など、ある種の環境では、システムへの root 権限でのアクセスが許可されておらず、CPAN モジュールをインストールするのが難しいというユーザもいるのではないでしょうか。幸いなことに、そういったケースで便利なソリューション - local::lib というものがあります。"

システム管理者向け

Novell Cool Solutions/Aaron Burgemeister: LJDT: インストールされた RPM のサイズ
"インストールした RPM ファイルの容量って実際のところどれくらいになっているんだろうか、と、時々気になることがあります。そんな疑問が起こったときは、簡単なスクリプトを使ってファイルの合計サイズを計算してみましょう。更に、インストール後 RPM パッケージを削除してしまっているような場合に、稼働中のシステムから現在インストールされているファイルを抽出し、RPM として再構築する方法についてもご紹介します。"

新規/更新アプリケーション @ openSUSE

OWN-oxygen-New-Updated-Applications.png
OBS openSUSE:Factory/kdevelop4
"kdevelop-3.9.95 にアップデートされました"
Ben Kevan: Google Chrome 4.0.202.2 リリース – openSUSE 用 RPM 公開 – Flash もサポート
"アップデートに伴い、Chrome の RPM パッケージを用意しました。以下のページのブックマーク / チェックをよろしく: http://www.benkevan.com/blog/tag/google-chrome/ "
Ludwig Nussel: Firewall Zone Switcher がアップデートされました
"Firewall Zone Switcher をアップデートしました。これまでは起動後すぐにシステムトレーに収まってしまっていましたが、このアップデートによりデフォルトでメインのウインドウが表示されるようになりました。そのウインドウには、最小化してシステムトレーでアイコン表示するかどうか、また。オプションでログインと同時にアプレットを起動させるかどうか設定できるダイアログがあります。更に、デーモンはアクセスコントロールのために PolicyKit を使うようになり、アプレットは i18n (国際化) をサポートするようになりました。"

Planet SUSE

OWN-oxygen-Planet-SUSE.png
Will Stephenson: KDE 4 でパネルとデスクトップ上のサブメニューが復活
"openSUSE ユーザにとってメインとなるメーリングリスト(opensuse@opensuse.org)には、いろいろと要望を持つ人たちが集っています。この数ヶ月間、KDE グループはこのメーリングリスト上で、KDE 3 にはあったのに KDE 4 になったらなくなってしまっていてガッカリしている…というような機能を挙げてくださいと問いかけてきました。その中の一つとして、メインのアプリケーション・ランチャー(Kickoff もしくは従来のスタイルのもの)のサブメニューを、そのままサブメニューとして機能するボタンにしてパネルに追加するという機能が挙がりました。"
Carlos Gonçalves: ENOS 2009 のお知らせ
"ポルトガルにおける openSUSE プロジェクトの推進を目的としてポルトガル openSUSE コミュニティのユーザが一堂に会するミーティングも、今年で 3 年目を迎えることになりました。
ENOS logo.png
第 3 回目のイベントとなる ENOS 2009 は、9月26日土曜日に、ポルトガルのカステロブランコ (Castelo Branco) にある Institudo Português da Juventude (IPJ) で開催されます。"
Francis Giannaros: bugbot を使ってミーティングの議事録とログを自動で取得
"MeetBot という名の bugbot として新たに追加したプラグインを初めて使ってみた openSUSE プロジェクト・ミーティングが、たった今終了しました。このプラグインを使うと、以下のようなことが可能となります。..."

openSUSE フォーラム

OWN-oxygen-openSUSE-Forums.png
KDE4 の挙動って?
"このディスカッションでは - まだまだ KDE 4 は発展途上ではありますが - KDE 4.3 の様々なデスクトップ上の多種多様な壁紙と挙動についての話題が取り上げられています。壁紙については特に問題は見当たらないようですが、様々なデスクトップでいろいろな Plasmoid を動かしていると、ことはそう簡単にはいかないようです。"
64 bit 版 Google Chrome
"このスレッドでは、64 bit 版の Google Chrome ブラウザについての話が進行中です。どうやら既に多くのユーザが使い始めているようで、投稿を読む限りではなかなかに好評のようです。是非読んでみてください!"
Samba、その設定と調整
"きっと、便利なレファレンスになるのではないでしょうか。紹介されている内容は、このテーマについてのチュートリアルを片っ端から読んでみてもなかなかマスターしきれないようなことだと、ここに集う多くの人たちも認めています。"
ハードウェア情報のメインページ - Wiki の機能について
"Wiki の機能を眺めたうえで、我々 Forum Mod チームの一員から提案が挙がりました。将来的にはこのフォーラムをより特化してトピック分けしていきたいと考えていますが、ヘルプを探す人たちにとって Wiki のハードウェア情報メインページがまず最初のとっかかりになることも間違いありません。フォーラムに集う人たちに、もっと Wiki にも情報を追加してもらうよう働きかけることはできないでしょうか。"

Web 上の記事から

OWN-oxygen-On-the-Web.png

お知らせ

Free Software Foundation/Free Software Foundation、「フリーソフトウェアにおける女性」ミニサミットをホスト
"Free Software Foundation は、フリーソフトウェア開発の現場で、また、活力あるコミュニティにおいて、女性たちを育成し、より多く引き込むためにフリーソフトウェアコミュニティができることは?というテーマで話し合うための「フリーソフトウェアにおける女性」ミニサミットをホストすることになりました。"
The Linux Foundation/Jim Zemlin: Linux 成熟の危機: Torvalds の偽者 Twitter 界に現る
"これから数週間の間、四人のニセ Linus Torvalds (#flt1, #flt2, #flt3, #lft4) が Identi.ca (linuxfoundation) と Twitter (www.twitter.com/linuxfoundation) で本物の Linus になりすまして "つぶやき (Tweet)" を投稿していきます。きっと、危険なほど無礼なヤツも、実にバカバカしく面白いヤツもいることでしょう。そして、こいつらニセものは全員、Linus 公認なのです。けして悪意のあるなりすましではありませんよ、皆さん!"
LinuxFoundation/LDN/Ben Martin: openSUSE ビルドシステム: 多くの Linux ディストリビューション向けのバイナリパッケージを一度にビルド
"openSUSE ビルドシステム (訳注: openSUSE Build Service のこと) を使えば、多種の Linux ディストリビューションの様々なバージョン向けバイナリパッケージを、それぞれのディストリビューションをインストールする必要なくビルドすることが可能です。"

参加者募集

ABLEconf: 発表者募集
"Arizona Business and Liberty Experience Conference (アリゾナ・ビジネスと自由の経験コンファレンス: ABLEconf) では第二回のコンファレンスに向けて発表者を募集しています。ABLEconf は2009年10月24日(土)、アリゾナ、Tempe にある先端技術大学 (University of Advancing Technology) にて行われます。"

レポート

Phoronix/Michael Larabel: This Week: Linux のグラフィックスの進化は止まらず
"うっかりニュースを見過ごしてしまっていた方のためにまとめてお知らせします。今週 Linux 界では、グラフィックドライバ周りでいろいろなことが起こりました。KMS (訳注: Kernel-based Mode Setting, ユーザーランドからカーネルの設定を変更する仕組み) のページ反転 ioctl が Linux 2.6.32 に入ることになりました。KMS と GEM (訳注: Graphics Execution Manager, Wikipedia の該当ページ参照) は Neo FreeRunner (訳注: Linux ベースの携帯電話。こちらの紹介記事参照) プロジェクトから導入されたものです。さらに「Assembly シェーダ書き直し」プロジェクト (訳注: Intel の Ian Romanick が始めた OpenGL グラフィックスライブラリ Mesa の高速化プロジェクト) が Mesa のメインラインにマージされたことはオープンソースドライバにとってもニュースです。さらに述べておかなければならないことは、この何週間かで Linux 2.6.29 および 2.9.30 カーネルをサポートした AMD Catalyst 9.8 がリリースされたことですが、依然 XvBA (訳注: AMD のビデオ高速化技術) の公式なサポートは欠落したままです。X.Org 7.5 もリリースされたようですが、特に目新しい変更はなかった模様です。 ..."
(訳注: 原文にはそれぞれの言葉について丁寧にリンクが張ってありますので、興味をもたれた方はぜひオリジナルのブログをご覧ください)
h-online/Thorsten Leemhuis: Kernel Log - 2.6.31 の新機能 – パート 4: トレース、アーキテクチャ、仮想化
"パフォーマンスカウンタが一新され、開発者がプログラムコードを最適化する対象となる領域を決めるため、その実行時の振る舞いを詳細に見ることができるようになります。今まで用意されていたトレースの仕組みは修正され、よりよくなりました。その他アーキテクチャ、メモリ管理サブシステム、そしてさまざまな仮想化ソリューションに対して変更が加えられています。"
DesktopLinux.com/Eric Brown: Google、Linux 向けに 64 bit 版ブラウザを準備
"Goole の Chromium プロジェクトより、現在 Chrome ウェブブラウザの 64 bit バージョンを開発中であるとの発表がありました。これは Linux 向けの Web ブラウザとしては初めての 64 bit 版となります。これまで、Linux は多くの 64 bit ソフトウェアの開発を牽引してきました -- それはひとえに Linux のパワーユーザーが業界のブログなどでそれを要求してきたからなのですが。"
Phoronix/Michael Larabel: NVIDIA、Linux ドライバーの新たな更新をリリース
"NVIDIA はここしばらく、今年の前半に見られたような - 一週間と間を置かずに新たなベータ版を公開したり、公式版あるいはレガシー版のいずれかのアップデートを公開したりという - 頻繁なペースでは Linux 向けのバイナリ・ドライバをアップデートしてきていません。しかし、今週になっていくつかの新しい NVIDIA Linux ドライバがリリースされ始めました。公式版 NVIDIA ドライバを利用したい方向けにはバージョン 185.18.36 が、ベータ版ドライバを試してみたい方向けには 190.25 ビルドが公開されています。"

レビュー/エッセイ

Dion Moult (Moult): OpenDesktop のコンペへの私からの提案: Wipup
"私が KDE 開発者になるまでの道のりを紹介してからというもの、PlanetKDE 読者のみなさんから質問を受けるようになりました。KDE 開発者になる方法はたくさんあるものの、残念ながら、C++ を良く学んでアプリケーションの開発を始めるというのが、ゆっくりとではあっても確実に先へ進める王道なのですが、みなさんに対してそうしなさいと告知するのは(まだ)無理でしょう。しかし - 貢献する方法はたくさんあるのです!"
(訳注: Wipup とは OpenDesktop.org で開催されている「ソーシャルデスクトップコンテスト」で、作業中 (Work In Progress = WIP) のプロジェクトを集めてどれを採用するか投票する仕組みで、このエントリの著者 Dion Moult のプロジェクトです。)
Jacob Lludkrab: GNU/Linux での Flash ビデオのフルスクリーン再生
"あなたがこの問題について何のことを言っているのかピンとこないようでしたら、まずは YouTube に行って、適当なビデオを選び、それをダブルクリックするか、小さなフルスクリーンアイコンをクリックしてみてください。すると、ビデオの再生が非常に遅く、フレーム落ちしてギクシャクしていることが分かるでしょう。"
Linux.com/Todd R. Weiss: 分析: Moonlight 2.0 はどれだけ Novell の Linux とオープンソースのプランと整合しているか
"Novell の Mono オープンソースプロジェクトは数ヶ月の遅れのあと、先週ついに Moonlight 2.0 のベータバージョンをリリースしましたが、Linux ユーザおよびオープンソースコミュニティにどのような潜在的な影響があったのでしょうか? 答えは誰に尋ねるかによって異なります。 ..."
TheRegister/Tony Smith: 25年前の携帯電話にメディアセンターPCを入れた男
"私たちのほとんどは、もし25年前の携帯電話 - 正確に言うと Mobira Talkman (訳注: イギリスの古い携帯のようです。元記事に写真があります) - を持っていたとしたら、eBay で物好きなキットのコレクターに売ってしまうでしょう。そうじゃないフィンランド人の仲間がいました - 彼はこいつをメディア PC に変身させたのです。…"
レビュー: Scribus 1.3.5
"私たちは Scribus (訳注: Wikipedia ja の解説 をこれまで何度もレビューしてきて、Linux Format マガジンの過去の号に収録されているツールを使って作った機能を取り込んできたりもしました。しかし、毎回毎回問題とされてきたのは、Scribus が信頼性に欠け、またユーザーインタフェースも貧弱だということでした。ありがたいことに、二年に渡る堅牢な開発によって、これらの問題は消え去りました。そうですね、主に - 何が変わったかはこの記事を読んでください。"
LinuxWeeklyNews/Jonathan Corbet: もうじき登場: KMyMoney 1.0
"2005年を振り返ると、私たちは Linux 用個人向け財務ツールとして GnuCash, Grisbi そして KMyMoney のレビューを掲載しました。当時の記事では、GnuCash がもっとも優れた機能を有しているものの、KMyMoney が近い未来にそれを追い越すだろう、と結論されていました。4年経った今、KMyMoney の安定版は現在まだ 0.8 のままですが、いよいよ変化の時が訪れつつあります。長く待たれていた KMyMoney 1.0 のリリースがすぐそこに迫っているのです。この重要なフリーソフトウェアを再訪するときがきたようです。"
ZDNet/Christopher Dawson: linux-for-education.org = 巨大な資産
"先ほど高校での Active Directory と Windows ターミナルサービスの再構築を完了してきたばかりなので、今晩は簡単なメモにとどめておきます(明朝生徒たちがいじった後で何か問題が起こらないか注意する必要はありますが、作業そのものは鼻歌まじりで楽勝でした)。もし Windows の世界から脱出したいと思うのなら (今の私なら、確信を持ってそれが正しいと断言できます)、linux-for-education.org 、オープンソースコミュニティと教育者、両方にとっての学習ツールの宝庫です。"
The VAR Guy/Novell 対 Red Hat: 注目の 9 日間
"8月27日から9月4日にかけて、VAR Guy (訳注: 元記事サイトの執筆者のペンネーム) は Novell と Red Hat の動きを注意深く追いかけていきます。この9日間で、Linux 市場の実際の健康状態が明らかになるでしょう - そしておそらく IT 産業全体の中でオープンソース構想が如何にしてシェイプアップしているかを浮き彫りにもすることでしょう。以下、その理由を解説します。..."
Computerworld/Steven J. Vaughan-Nichols: SCO ゾンビの勝訴
"皮肉な話です。本日8月24日、米控訴裁判所は、今や歩く屍と化した SCO に対し、Sun と Microsft への UNIX の売却に当たって Novell へは多額の支払い義務があるとしながらも、同社には UNIX の著作権を取得したという事実はないとした一審の判決を覆して、UNIX の著作権を認めるという判決を下しました。もはや SCO が事実上すっかり死に体となってしまい、訴訟に勝つことくらいしか目的を失ってしまっている今になってこんな判決が下されたというのは、なんともおかしな話です。"
関連記事(日本語): ITmedia: 「UNIXの著作権はSCOにあり」の控訴裁判決
LinuxInsider/Katherine Noyes: Linux についての迷信の嘘を暴く楽しみ
"Linux コミュニティがよく目にする、オープンソースについての 2 つの悪意ある迷信の嘘を暴くことにここ最近ハマっていました。迷信その 1: Linux はビジネス向きではない -- Linux Foundation によれば、今日ではカーネル開発に関わっている者の 70 % 以上がその取り組みに対して報酬を得ているのです。迷信その 2: Linux 搭載のネットブックは返品率が高い -- Dell によれば、Windows プリインストールのネットブックと比較して、返品率は決して高くないとのことです。"
OSNews/David Adams: Linux の「ユーザーフレンドリー」さ
"ある読者がこんなことを尋ねてきました。「たくさんの人が Linux の開発に携わっているのに、なんで Linux はまだ他の主要な 2 つの OS みたいに『ユーザーフレンドリー』じゃないんですか?」メインで開発している者たちが geek (オタク、マニア) だからなんでしょうか? この質問を受けてまず最初に感じたのは、この質問はいわゆる「チラシの裏」で、素朴な疑問が批難っぽくなって発せられたものだろうということでした。しかし、ちょっと考えてみると、実は興味深い話だと思えるようになってきました。確かに Linux とそのオペレーティングシステム周りのもろもろ(デスクトップ環境、ドライバ、アプリなど)の開発のために、非常に多くのリソースが割り当てられています。しかも、そういったリソースのある部分は IBM、Red Hat、Novell といった大企業から提供されています。では、なぜ Linux はもっと「ユーザーフレンドリー」になれないのでしょうか? これはもう、オープンソースソフトウェアについてまわる限界というものなのでしょうか?"
Weird.com/Randy Alfred: 1991年8月25日: ヘルシンキの若者が Linux 革命を引き起こす
"1991年: 21歳のフィンランドの大学生 Linus Torvalds は、彼が取りかかっていた小さなプロジェクトに対するフィードバックを求めるための投稿を、あるユーザグループにポストしました。彼は Intel 386 プロセッサ上で動く UNIX ライクなオペレーティングシステムのための簡単なカーネルをビルドしていて、その開発をもっと進めたいと考えていました。そのカーネルが後に Linux となり、1994年にインターネットを通じてフリーで配布されていくことになったのです。"
Phoronix/Michael Larabel: Ubuntu 9.10、openSUSE 11.2、Mandriva 2010 の先取りベンチマーク
"先週私たちは Ubuntu 9.10 Alpha 4 のベンチマーク結果をお伝えしましたが、Ubuntu だけがこの数ヶ月のうちにメジャーアップデートの予定されている Linux ディストリビューションというわけではありません。この数日のうちに、openSUSE 11.2 マイルストーン 6 と Mandriva Linux 2010.0 Beta 1 もリリースされました。これら 3 つの人気の高いディストリビューションを比較するため、いつものやり方で Linux ベンチマークテストを実施してみました。"

警告!

InternetNews.com/Andy Patrizio: まずは WEP が、そしてついに WPA 暗号化も陥落
"Wired Equivalent Privacy (有線と同様のプライバシー) あるいは WEP (通常はこちらの呼び方が一般的) と呼ばれるプロトコルが簡単に破られるということはここ数年来既知の事実で、無線ネットワークでは安全確保のためにより強力なプロトコルの WPA (Wi-Fi Protected Access) を利用すべきだ、とされてきました。
ところが今や、セキュリティの専門家に言わせると、WPA ですら穴だらけなのだそうです。日本においてこの分野の調査を進めている 2 名により発表されたところによると、彼らは 1 分そこそこのうちに WPA 暗号化を破る方法を開発した、とのこと - そしてその方法は来月(訳注: 今月、2009年9月)日本で行われるカンファレンスにて発表されるとのことです。"
関連記事(日本語): GIGAZINE:無線LANのWPAをわずか数秒から数十秒で突破する新しい攻撃方法が登場、早期にWPA2に移行する必要あり

イベント/ミーティング報告

近日開催のイベント/ミーティング

セキュリティアップデート

OWN-oxygen-Security-Updates.png

完全版のセキュリティ報告が読みたい場合、あるいは報告がリリースされたらできるだけ早く報せを受け取りたい場合は openSUSE セキュリティ・アナウンスメーリングリストを参照してください。

統計情報

括弧内の数字は先週と比較しての増減を表しています。

opensuse.org

OWN-oxygen-Statistics-opensuse.org.png

交流
lists.opensuse.org 管理下の全メーリングリスト登録者数合計は延べ 37095 (-3) 名です。
openSUSE フォーラム の登録ユーザ数は 33346 (+327) 名 - 最大同時オンライン数は 3270 名で、2009年7月22日 20:00 のことでした。

貢献者
ユーザ名簿に登録している 8958 (+138) 名のうち、3406 (+27) 名が基本方針(Guiding Principles)の支持を表明しています。評議会(Board)は、351 (+21) 名のメンバー(Member)を承認しています。

ビルド・サービス
ビルド・サービスは現在 7698 (+113) プロジェクト、75851 (+616) パッケージ、14340 (+234) リポジトリをホストしており、17082 (+161) 名の承認済みユーザが利用しています。

openFATE

OWN-oxygen-fatelogo.png

openSUSE 11.2 に向けての機能追加リクエストの統計は以下の通りです。

  • 総数: 412 (+0)
  • 未確認: 27 (+0)
  • 新規: 3 (+0)
  • 評価中: 68 (-1)
  • 候補: 18 (+1)
  • 完了: 48 (+0)
  • 不採用: 223 (+0)
  • 重複: 25 (+0)

openFATE に関する追加情報

</div>

Bugzilla

OWN-oxygen-Statistics-Bugzilla.png

今週の openSUSE プロジェクト関連の登録数は以下の通りです:

翻訳(ローカライゼーション)

OWN-oxygen-Statistics-Localization.png

耳で聞く openSUSE

Icon-suse wn.png
  • openSUSE ウィークリー・ニュースのドイツ語版をライブ・ストリームまたはポッドキャストで聴取することができます。http://blog.radiotux.de より聴取またはダウンロードしてください。

フィードバック / 交流 / 仲間に加わろう

OWN-oxygen-FCG.png この記事内に書かれていることに対して何かコメントしたいことはありませんか? もしそうでしたら、是非 news.opensuse.org の告知ページ へコメントを付けて、私たちにお知らせください! 交流したり、広く openSUSE コミュニティからの助けを求めるためには、IRC、フォーラム、あるいはメーリングリストが使えます。詳しくは交流ページをご覧ください。

もし openSUSE ウィークリー・ニュースの編集/翻訳にお手伝いいただけるようでしたら opensuse-marketing@opensuse.org 宛てにメールを送ってください(事前にメーリングリストへの 登録 が必要となります)。 あるいは、irc.freenode.net 上の #opensuse-newsletter チャンネルに参加していただくことも可能です。
openSUSE ウィークリー・ニュースは RSS フィードで購読することも可能です。

クレジット

OWN-oxygen-Credits.png

翻訳版(Translations)