Portal:Japanese
Qt に含まれている IBus プラグインが古く、15.3 では Qt が Wayland セッションで IBus に接続することができません。回避策として次の環境変数を ~/.profile などで設定してください。Qt が Flatpak 内で実行されていると勘違いすることで、Flatpak 用のアドレスを使用して IBus に接続できるようになります。
export IBUS_USE_PORTAL=1
https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=1187202
15.1: Qt アプリケーションに ibus で日本語入力ができないことがある
ibus のセキュリティパッチを適用すると、Qt アプリケーションに日本語入力ができない不具合があることが確認されています。原因は ibus が内部で使用する glib2 の不具合で、修正パッチが配信されています。
15.1: KDE 環境で LibreOffice への日本語入力ができない
LibreOffice の Qt 5, KDE 5 VCL プラグインの日本語入力の実装が不完全のため、KDE 環境で起動すると日本語入力ができません。以下のパッケージをインストールして利用して下さい。
- libreoffice-gnome
- libreoffice-gtk3
13.x, 42.x, 15.0, 15.1: 15.2 へのアップデートを検討して下さい
openSUSE 13.1 (Evergreen) 、13.2、42.x の保守期間は終了しました。15.2 へのアップデートを計画して下さい。
Wayland セッションでの日本語入力について
GNOME Wayland セッションでは IBus を使用して下さい。
Plasma Wayland セッションでは、これまでの日本語入力を起動する仕組みが動作しないことから、自動的に起動しません。手動で環境変数を設定して下さい。なお、Wayland の制限により、候補ウインドウなどが正しい位置に表示されない場合があります。
GTK_IM_MODULE=ibus IM=ibus QT_IM_MODULE=ibus QT_IM_SWITCHER=imsw-multi
IM 環境変数を設定することで、XDG Autostart により、IBus (ibus) または Fcitx (fcitx) が起動されます。
13.1 以降: 日本語が今まで通りに入力できない
openSUSE 13.1 以降では IBus 1.5 がデフォルトのインプットメソッドフレームワークです。他のディストリビューションでは IBus 1.5 に変更したことによる問題が話題になっていますが、openSUSE では IBus 1.4 と同じように使用できるようにいくつかの修正が行われています。IBus のページで使用方法を確認して下さい。
また中国語では以前より Fcitx がデフォルトのインプットメソッドフレームワークになっています。Fcitx から Mozc を使用する fcitx-mozc もお試し下さい。
過去のバージョンの情報・その他
openSUSE の過去のバージョンの情報については、 Portal:Japanese/MoreInfomation を参照してください。
- users-ja@lists.opensuse.org
- 技術サポート・議論が日本語で展開される openSUSE コミュニティ公式の日本語メーリングリストです。openSUSE を使用している方は購読をお願いします。簡単な質問や、ちょっとした役立つ情報など、気軽に投稿して下さい。ブラウザからアーカイブを読むこともできます。
登録 / アーカイブ
投稿方法と注意事項
- users-ja@lists.opensuse.org 宛にメールを送る
- HTML 形式のメールは受け付けられないので、テキスト形式に
- 新しい話題を投稿する場合は、返信を使わずに新しくメールを作成
- メールを返信する場合は「リストに返信」または「全員に返信」を使い、宛先に ML のアドレスが含まれていることを確認
- 送信できたかはアーカイブから確認できます
投稿内容
- トラブルシューティング・質問
- openSUSE に関わるニュース(個人 Blog 等に投稿した記事の共有もぜひ)
日本語フォーラム
日本 openSUSE ユーザ会が運営するフォーラムがあります:
http://forum.geeko.jp/
以前の公式フォーラムの日本語版は投稿が少なかったため閉鎖されました。
日本 openSUSE ユーザ会
勉強会の開催やオープンソースカンファレンスなどのイベントに参加しています:
http://opensuse.geeko.jp/
Twitter や Facebook などでも活動しています。詳細は上記ユーザー会のページを参照。
IRC
LibraChat の #opensuse-ja チャンネルにて、毎週日曜日の20時と22時頃に集まり、チャットをしています。 (2021年9月より変更になりました。現時点では、ほとんど開催されていません)
IRC に接続するには、Konversation や LimeChat などの IRC クライアントソフトウェアが必要です。クライアントソフトウェアが用意できない場合は、次の URL からウェブブラウザでチャットに参加することもできます: https://web.libera.chat/?channel=#opensuse-ja
忘れずに文字コードを UTF-8 に設定してください。
5ちゃんねる Linux 板の SUSE Linuxスレッド
注意!: 2ちゃんねる内でのコミュニケーションには、独特の流儀が存在します。
英語版の wiki には多くの情報がありますが、それら全ての日本語への翻訳、最新の情報への更新は人的リソース上困難となっています。日本語ポータルでは最低限必要な最新の情報を提供します。
このページの内容はまだ検討段階です。レイアウトを変更したり、一部の内容を別のページに動かす場合もあります。このページに関する議論は、wiki の「議論」ページか opensuse-ja のメーリングリストで行いたいと思います。日本語マニュアル
- ローリングリリース
Tumbleweedローリング - 現在の定期リリース
openSUSE Leap 15.4安定版 - 以前の定期リリース
openSUSE Leap 15.3以前の安定版