SDB:少ないメモリ環境でのインストール

移動先: 案内, 検索
本章では、少量のメモリしか搭載されていないシステムに対して、インストールを行なう場合のテクニックやトラブル分析方法を示しています。本章では回避策が示されているのみで、直接的な解決策ではないことにご注意ください。
なお、本章では sdX などの表記がありますが、 X には ab などの任意の文字が入ります。これらはお使いの環境に合わせて読み替えてください。

少ないメモリ環境のシステム

100MB 未満の環境の場合

このような環境の場合、インストール起動後に 'moving into tmpfs' と表示されたあとにメモリを使い果たしてしまい、カーネルパニックが発生します。これを回避するには、起動時のコマンドライン (Linuxrc) に '_tmpfs=0' を追加します。なお、 '安全設定' でのインストールを行なう場合は、左記の入力を末尾に追加してください (既存の項目とは ' ' で区切ってください) 。また、特定のスワップ領域を使用したい場合は、次の章をお読みください。

日本語環境でのインストールの場合、メディアからの起動後にF2キーで言語を選択しますが、起動時のコマンドライン入力よりも前に言語を選択してしまうと、 '_' を入力できなくなってしまいます。
これはBIOS側の仕様制限によるもので、日本語のみで使用するキーの入力をとらえることができないために発生します。
このような場合は、いったん言語を "English (US)" などに切り替えて入力し、入力完了後に言語を日本語に戻してください。

ごく少ないメモリしか搭載されていないシステムの場合、インストール完了後のシステムも 極端に 遅いものとなってしまいます (見た目は 酷く 緩慢に見えるものと思われます) 。 KDE や GNOME などの代替として XFCE や LXDE のような軽量ウインドウマネージャを利用しても、高速化はあまり期待できません。テキストモードであればなんとかなるかもしれませんが・・

それ以外の代替案としては、このようなハードウエアに向けて作られた特別なディストリビューションを使用する方法もあります。たとえば:

なお、 '_tmpfs=0' はどうしても必要な場合 (たとえばカーネルパニックが発生するような場合) にのみお使いください。

100MB 以上 384MB 未満の環境の場合

このような環境の場合、 テキストモードでのインストール を選択したあと、スワップ領域を用意することで回避することができます。DVDから起動してテキストモードでのインストールを選択し、「ようこそ」画面が表示されている段階で、下記の手順でスワップ領域を作成および利用してください:

  • まずはコマンドプロンプトに移動します (Alt-F2 または Alt-F9 などで移動できます) 。
  • スワップ領域を作成していない場合は、下記の手順を実施します:
    • fdisk コマンドを利用して既存のパーティションを削除するなどし、 100MB 以上 500MB 程度までのサイズでパーティションを作成します。
    • fdisk コマンドでパーティションを作成したら、パーティションのタイプを 'linux swap' (82) にします。
    • パーティション情報を保存して終了します。
    • 新しく作成したパーティションを 'mkswap /dev/sda1' (デバイス名は適宜変更してください) でフォーマットします。
  • 'swapon /dev/sda1' (デバイス名は適宜変更してください) でスワップ領域を有効化します。
  • Alt-F1 (テキストモードの場合) または Alt-F7 (GUI の場合) を押して YaST に戻ります。

128MB 以上のメモリを搭載していて、 100MHz Pentium プロセッサ以上の環境であれば、 XFCE や LXDE などの軽量ウインドウマネージャがお使いいただけます。もちろんメモリが多いことに越したことはありませんが・・


使用するメモリ量の削減方法

テキストモードでのインストール

テキストモード (ncurses) を利用してインストールを行なうと、グラフィカルモード (qt) に比べて 10MB ほどメモリを節約することができます。テキストモードでのインストールを行なうには、起動時に F3 キーを押して選択するか、 起動時のコマンドライン (Linuxrc) に下記を追加します:

 textmode=1 vga=XXX

ここで、 XXX には VESAのモード値(Linux用)を入力します。たとえば800x600ドット 256色で表示させたい場合は、 771 と入力します。それ以外の設定については、 VESA BIOS Extensions をお読みください。

ルートイメージのディスクへの配置

インストーラである YaST とその支援ツール類は、圧縮されたファイルシステム内に存在し (具体的には /boot/ARCH/root にあります) 、それは 70MB ほどの領域になっています。

インストールで HTTP や FTP などを利用すると、それらはメモリ内にコピーして使用することになります。

上記のメモリは、 DVD を利用してインストールするか、 NFS などを利用することで削減することができます。

ログ記録量の削減

特にパッケージの依存関係解決器では、パッケージを選択したり選択を解除したりしたタイミングで、大量のログを出力します。 YaST のログで使用するメモリ量を削減するには、 Y2MAXLOGSIZE (KB単位) と Y2MAXLOGNUM のパラメータを指定してください。

 Y2MAXLOGSIZE=1000
 Y2MAXLOGNUM=1

もちろん、上記のパラメータは YaST バグ報告 を行なう場合には不適切です ;-) 。このような環境でどうしてもログを採取する必要がある場合は、 ネットワークにログを転送 するか、もしくは USB メモリにログを転送 してください。


スワップ領域の追加

通常、 YaST はインストール時に設定したスワップ領域を使用しますが、スワップ領域を使用しはじめるのは、 "もはや後には戻れない段階" であり、その時点ではディスクのフォーマット処理が始まってしまっています。スワップ領域を早い段階で追加するには、起動時のコマンドラインに下記の内容を追加してください:

 addswap=sdaN

下記のように入力することで、対話操作でスワップ領域を追加することもできます:

 addswap=-1 

リムーバブルデバイスへのスワップ領域の設定

残念ながら addswap パラメータでは、 USB メモリ上のパーティションを指定してもうまくスワップ領域を追加できません。このような場合は、下記の手順で設定してください。

まずは Linuxrc のパラメータ start_shell=1 を起動時のコマンドラインに設定し、 YaST の起動前にシェルを起動するようにします:

 start_shell=1

上記以外にも、インストール起動後に Alt-F2 を押したり Alt-F9 を押したりすることで、シェルに切り替えることもできます。

シェルを表示することができたら、下記のようにしてスワップパーティションを作成して利用します:

 mkswap /dev/sdX1
 swapon /dev/sdX1

スワップ領域が有効化されているかどうかを調べるには、下記のコマンドを入力します:

 free -m

'start_shell=1' を指定した場合は、インストールを続行するのに exit と入力して [Enter] を押すか、 Ctrl+d を押す必要があります。 Alt-F2, Alt-F9 などでコンソールを表示させていた場合は、 Alt-F1 (テキストモードの場合) または Alt-F7 (GUI モードの場合) でインストール画面に戻ることができます。


古いハードウエアを利用した場合の問題

ハードディスクや CD/DVD ドライブがインストール時に認識されない問題

古いシステム (一般的に Pentium-I 75-150 MHz のマシン) の場合、ハードディスクや CD/DVD ドライブのモジュールを読み込むにあたって、事前に 'ide-generic' モジュールを読み込む必要がある場合があります。このような場合は、起動時のコマンドライン入力で下記のように入力してください:

 'insmod=ide-generic'

参考情報