Portal:Build Service/Documentation
OBS を使用する前に、まずは RPM のパッケージングについて学んでおくとよいでしょう。 Vine Linux プロジェクトが公開しているは わかりやすい説明 をお読みになることで、 OBS を始める前に持っておくべき知識を得ることができます。
OBS に関しては、本 Wiki 内の さまざまな場所 に文書が用意されています。 パッケージ作成者の場合は、 チュートリアル と 複数のディストリビューションのパッケージを扱うための手順 からお読みになるのがよいでしょう。また、 FAQ や ヒント などのページにも、さまざまな使い方が示されています。それ以外にも、 プレゼンテーション などのページもあります。 より高度な利用形態の文書としては、 API のドキュメンテーションがあります。 API はシンプルで汎用的なインターフェイスになっていて、 Open Build Service と連携する処理を簡単に記述することができます。この API を利用することで、コードの更新を送信したり、プロジェクトの状態を確認したりなどの作業を簡単に行なうことができるようになります。
osc チートシート や ハンドブック なども作成中です (支援歓迎中!)