|
openSUSE ウィークリー・ニュースは多くの言語に翻訳されています。現在購読可能な翻訳版については こちらをご覧ください。
|
openSUSE ウィークリー・ニュース 第 95 号へようこそ!
今週の見出し:
お知らせ
|
- openSUSE ニュース: 第2回 openSUSE 評議会 (Board) 選挙のお知らせ
- "openSUSE Member の皆さん、評議会 (Board) の新メンバーを選出する時期がまたやってきました。Stephen Shaw (decriptor) と Bryen Yunashko (suseROCKS) の両名の評議会 (Board) メンバーとしての任期が満了したのに伴い、その2席について改選が行われます。また、今回は Non-Novell 枠としてもう一席増席されることになりました。Henne Vogelsang (henne) と Pascal Bleser (yaloki) の両名については任期がもう一年残っていて今回は非改選となり、議長の Michael Löffler (michl) も留任となります。これはつまり、今年の openSUSE 評議会 (Board) 選挙の結果、Novell 枠と Non-Novell 枠が同人数 - 「2席 + 議長」と「3席」 - になるということです。今回の選挙に立候補する候補者は2年間という任期を務めることになり、その期間中評議会 (Board) の一員として務めあげることを確約することになります。"
- 参加者募集: openSUSE-Medical
- "概要: openSUSE の新しいサブプロジェクト、openSUSE_Medical の立ち上げについてお知らせいたします。この新しいプロジェクトが目指しているのは、医者の診療関連事務や病院のニーズに応えるソフトウェアをより多くパッケージ化していこう、というものです。この作業により、マーケットはあるのにこれまで顧みられることの少なかった部分を穴埋めしていくことを目指しています。"
- openSUSE スポットライト: openSUSE 評議会 (Board) 選挙が始まります
- "openSUSE 評議会 (Board) 選挙(訳注: 2つ上の記事参照)がすぐそこまで迫ってきています。現在、10月26日からの4週間はフェーズ 0、つまり、立候補を表明すべき期間であるとともに、選挙に参加したい方が選挙権を持つ Member としての審査を受けるための期間として位置付けられています。(現在既に Member となっている方はもちろん選挙権を持っています) フェーズ 0 は11月23日に終了し、その後2週間にわたる候補者によるキャンペーン期間を経て、12月8日から22日までが投票期間となります。"
- openSUSE ニュース: openSUSE 11.2 リリース候補最終版公開
- "皆さん、いよいよです! もう間もなく openSUSE 11.2 が完成します。11.2 のリリース候補最終版を手にして、何かバグが残っていないか最後のチェックをして、このトカゲ(lizard - 訳注: SUSE は何かにつけて爬虫類を引き合いに出すことが多く、この場合も新しいリリースをトカゲとたとえています)のリリース準備を整えてください。このリリースには、カーネル、Samba、Firefox などなどのアップデートが取り込まれています。"
|
コミュニティ内での出来事
更新状況
ディストリビューション
|
- 2009年10月27日 opensuse-boosters 立ち上げミーティング
- Boosters チーム・ミーティング議事録
先取り情報 (11.2 プレビュー)
- Linuxcrunch.com/Zayed: openSUSE 11.2 - 完璧な KDE ディストリビューション
- "openSUSE コミュニティが来月の openSUSE 11.2 リリースに向けて準備を進めている中、私は openSUSE 11.2 では何が新しくなっているのか見てみようと思い立ちました。私は RC1 のイメージをダウンロードして、遊び始めてみました。簡単にまとめると、高速で、安定していて、美しい仕上がりとなっていました。リリース周期を8ヶ月としたのは賢明な決断だったと言えるでしょう。これにより、ソフトウェアの構築とテストにより多くの時間を割くことができるようになりました。しかし、最もエキサイティングなことと言えば、KDE をデフォルトのデスクトップ環境に据えたことでしょう。openSUSE 11.2 は (私の意見では) 最良の KDE ディストリビューションに仕上がっています。このポストでは、openSUSE 11.2 のデフォルトデスクトップにおける10大フィーチャーについてレビューしていくことにします: ..."
- openSUSE 11.2 先取り情報: Luboš Luňák と KDE 4.3 を体験してみる
- "openSUSE の KDE 4 は日ごと進化を遂げています。また、先のリリースと比べるとデスクトップ環境自体も目覚ましく熟成してきているなか、openSUSE 11.2 においてはより一層洗練されたものを提供していこうという意識も持たれ続けてきました。ハイライトとなるのは、以下のような点です: openSUSE DVD で、KDE 4.3 が既定として選択されている状態になったこと。新しい Firefox の KDE 統合。OpenOffice.org の KDE 4 統合。一貫性のある KDE アートワーク。KNetworkManager、Amarok、DigiKam、K3b、Konversation など、その他全ての標準アプリケーションが KDE 4 にポートされた。"
|
ビルド・サービス
Wiki / 交流 / イベント
Tips and Tricks(ヒントや「使える」小技集)
新規/更新アプリケーション @ openSUSE
|
- openSUSE 用に Skrooge 0.5.3 をパッケージ化
- "Skrooge の新しいバージョン、0.5.3 の公開についてお知らせいたします。このバージョンのパッケージ化にあたり、Bugzilla に登録されている3つのバグを修正しました。最初のバグ #545103 及び2つ目のバグ #549803 は、以前のパッケージで私が依存タグを誤って使っていたことに起因するものでした。3つ目のバグ #543994 は公式にフィックスされました。もし Skrooge の左側にコンポーネント選択メニューが表示されないようでしたら、一旦 Skrooge を閉じて、コンソールで “kbuildsycoca4″ とタイプしてから再起動してみてください。"
- このパッケージは KDE:KDE4:Community リポジトリより入手可能です。
- Cmake 2.6.1 が公開されました
- "Packman リポジトリより入手可能です。"
|
プロジェクト・コーナー
|
ビッグプロジェクトの今週の動き。
KDE プロジェクト
- Alvaro Soliverez: 今月の KMyMoney
- "先月、KMyMoney 1.0.2 のリリースが行われました。とはいえ、まだ KDE3 向けのものであり、いくつかのフィックスが追加されているだけなので、特にこれといった大きな変化は見られないと思います。しかし、KDE4 の方ではたくさん変更があります。ユーザビリティデザイナーの Pallavi が戻ってきて、Cristian が彼のプラグインをメインコードにマージしたため、調整レポートとカレンダーのプラグインが KMyMoney 1.0.2 で加わりました。いつもどおり彼は(特に私がいじった後は(笑))あちこちコードの整理をしてくれ、また取引記録についても引き継いでくれました。まだ若干問題は残っていますが、それらの問題を解決したらベータ版のテストのために KMM4 を公開したいと考えています。問題が全部解決できたら、私達は Qt3 のサポートに集中していこうと考えています。"
- Dominik Haumann: スクリプトを使って Kate の機能を拡張
- "前回のブログ で書いたとおり、最新の trunk には JavaScript を書くためのサポートが多くコミットされました。さて、Kate 3.4 (KDE 4.4) は我々に何をもたらしてくれるのでしょうか? 以下のセクションで詳細に説明します。:..."
GNOME プロジェクト
- Luis Medinas: openSUSE 11.2
- "学位論文で忙しくてしばらく開発から離れざるを得ませんでした。しかし openSUSE-GNOME は私のいつもの作業環境なので、このプロジェクトから離れてしまったということではありません。openSUSE 11.2 の GNOME はとても安定しています。これは 2.28.0 あたりのコードにいくつかのアップストリームの修正を取り込んだものです。11.2 にはたくさんのステキな機能が追加されていて、11.1 に比べると高速になったように感じます。それから zypper がさらにユーザフレンドリーになっていることも気づきました。高速で (apt (訳注: Debian 系で主に使用されるパッケージ管理システム) よりも速いんじゃないでしょうか) 他のディストリビューション同様ライブアップデート (訳注: 例えば動作している 11.1から 11.2 へアップデートする仕組み) もサポートしています。もちろん openSUSE 11.2 は新しいカーネルと ext4 のおかげで大抵の場合ブートも高速になっています(これについてはもしかしたら Goblin チームが initscripts にちょこちょこ調整をしたのかもしれません)。"
|
Planet SUSE
openSUSE フォーラム
|
- Guest ユーザ、それって誰?
- "Guest ユーザが混乱の種になっているのをしばしば目にします。いったい何者なのでしょう。このスレッドで答えが分かります。もし NNTP とはなんであるかをご存じないのであれば、このスレッドではそれも学ぶことができます。"
- SUSE をダウングレードする
- "つまらない話はお好きですか? うまく動いているものを、いじってダメにしてしまったことは? この記事はあなたのような人にはよい練習になるでしょう。幸いなことに、どんなことにもフォーラムの導師たちから助けは得られるものです。"
- openSUSE 11.2、完全無欠な KDE ディストリビューション!
- "個人ページの一つのリンクをたどると、フォーラムメンバーの一人が 11.2 に対して先行して賞賛の声を送っています。個人的にはこのような賞賛はとてもよいことだと思います。過去に投稿されたいくつかの無用な議論をご覧いただけば、いますぐにでも 11.2 が欲しくなるでしょう、もしあなたがまだ手に入れていないならば。"
- 11.2 RC1 のインストール
- "入れるべきか、入れないべきか…それが問題です。どちらの方が面白いのでしょう? 11.2 をいち早く試してみるかどうかは、ユーザ次第です。-お答え: どんな具合で動いているか見てみればお分かりになるでしょう。もっとも必ずしもうまく動いてくれるとは限りませんが。"
|
Web 上の記事から
イベント/ミーティング報告
近日開催のイベント/ミーティング
セキュリティアップデート
統計情報
括弧内の数字は先週と比較しての増減を表しています。
opensuse.org
openFATE
</div>
Bugzilla
|
今週の openSUSE プロジェクト関連の登録数は以下の通りです:
- オープンな報告の総数: 5114 (+43)
- Blocker(最重要課題): 7 (+3)
- Critical(緊急): 261 (+1)
- Major(重要): 852 (+10)
- Normal(普通): 2923 (+31)
- Minor(影響度の小さい問題) 451 (+8)
- Enhancements(機能強化の要望): 620 (-10)
- Bugzilla レポートの詳細 – バグ・レポートの登録 – バグ・レポートについての FAQ
|
翻訳(ローカライゼーション)
耳で聞く openSUSE
フィードバック / 交流 / 仲間に加わろう
|
この記事内に書かれていることに対して何かコメントしたいことはありませんか? もしそうでしたら、是非 news.opensuse.org の告知ページ へコメントを付けて、私たちにお知らせください! 交流したり、広く openSUSE コミュニティからの助けを求めるためには、IRC、フォーラム、あるいはメーリングリストが使えます。詳しくは交流ページをご覧ください。
もし openSUSE ウィークリー・ニュースの編集/翻訳にお手伝いいただけるようでしたら opensuse-marketing@opensuse.org 宛てにメールを送ってください(事前にメーリングリストへの 登録 が必要となります)。 あるいは、irc.freenode.net 上の #opensuse-newsletter チャンネルに参加していただくことも可能です。
openSUSE ウィークリー・ニュースは RSS フィードで購読することも可能です。
|
クレジット
翻訳版(Translations)