openSUSE ニュース/アーカイブ

移動先: 案内, 検索



FOSDEM 2007 - 今週末です (2007年2月20日)

FOSDEM 2007 は再び SUSE/Novell の人たちに会えるチャンスです。それはまた、私たちが'あなた'に会えるチャンスでもあります。私たちは再び dev-room でたくさんの面白い討論を行います。フロアに小さなブースも設置します。今週末、ブリュッセルでみなさんにお会いすることを楽しみにしています :-)

openSUSE 10.3 Alpha 1 (2007年2月15日)

openSUSE 10.3 の最初のα版がリリースされました。すでにいくつかの困った不具合が見つかっています。

新 Wiki 開始: nl および pl (2007年2月7日)

openSUSE wiki が新たに2つの言語で利用できるようになりました。http://nl.opensuse.org (Dutch) は Freek de Kruijf と Rinse de Vries、Matthias Van Gestel のお陰で、また http://pl.opensuse.org (Polish) は Rafal Kwasny と Rzoolu のお陰で利用可能となりました。

openSUSE のプロジェクト・マネージャのインタビュー (2007年2月6日)

openSUSE のテクニカル・プロジェクト・マネージャ Andreas Jaeger が Open Addictインタビューを受けました。Novell と MS の件にも触れています。

YaSTRS - YaST のリポジトリを簡単に追加するための新しいツール (2007年2月3日)

YaSTRS は YaST のリポジトリを簡単に追加するための新しいシンプルなツールです。 このツールは、ユーザのマシンに合ったリポジトリの一覧を提示し、ユーザがそこから自分に興味のあるリポジトリを選択すると、それらのリポジトリを YaST に追加するシェルスクリプトを生成します。 このツールは SUSE にとっての easy urpmi になろうとしています。

SUSE スタイルガイドがコミュニティに公開されました (2007年1月29日)

SUSE の文書やプログラムテキストのスタイルガイドラインに対してコミュニティの関心が高まってきたため、これらのスタイルガイドを Novell Forge にホストされた openSUSE のプロジェクトの一つとして[1]

openSUSE 10.2 Live DVD 提供開始 (2007年1月26日)

The openSUSE 10.2 Live DVD の提供を開始しました。この DVD イメージは 1.7 GB あり、512 MB 以上のメモリを持った x86 互換のシステムならどれででもお使い頂けます。この Live DVD には基本的なデスクトップ環境(KDE と GNOME)が入っており、オフィスやマルチメディア、インターネット利用のためのアプリケーションが含まれています。

新メーリングリスト設立 - networking/usability (2007年1月25日)

opensuse-networking と opensuse-usability という二つの新しいメーリングリストが創設されました。また、internal packager list を opensuse-packaging list へ移動させました。

openSUSE ビルドサービス完成、GPL で提供開始 (2007年1月24日)

本日より、openSUSE Build Service (OBS) が GPL の下でどなたでもご利用頂けるようになりました。詳細についてはアナウンスをご覧下さい。

openSUSE @ FOSDEM 2007 求む、Papers/発表者/参加者 (2006年12月22日)

The openSUSE project will be taking part at FOSDEM 2007! Besides representing openSUSE with a booth, we managed to get one of the greatly demanded "devrooms", to conduct sessions centered around the openSUSE project. Christoph has posted a call for papers, speakers and participants.

"トカゲのレッスン (Lessons for Lizards)" 開始 (2006年12月18日)

"トカゲのレッスン (Lessons for Lizards)" は openSUSE について学ぶ新しいやり方です。コミュニティによるコミュニティのための(GFDL ライセンスの)文書プロジェクトが、内部向けに発行された文書と対等な資格で提供されるでしょう。詳細についてはアナウンスをお読みください。

openSUSE 10.2 (2006年12月7日)

openSUSE 10.2 の最終版(GoldMaster)がリリースされましたRelease Guide に新しい変更点をまとめてあります。

さらにメーリングリストを移動しました (2006年12月6日)

先日移動させたのとは別の複数のメーリングリストを新しいサーバに移動させました。移動した ML についてはアナウンスを参照して下さい。

openSUSE 10.2 リリース候補 (2006年11月23日)

openSUSE 10.2 の最初のリリース候補(予定されたリリース候補はこれだけです)がリリースされましたほんのいくつかの不具合がすでに発見されています。

openSUSE 10.2 Beta 2 (2006年11月10日)

openSUSE 10.2 の2番目のβ版がリリースされました。すでにいくつかの困った不具合が発見されています。

openSUSE ローカライゼーション・ポータル 始動 (2006年9月12日)

openSUSE は開発者だけのものではありません。誰でもチームに参加して openSUSE が自国語に翻訳されるのを手伝うことができます。開発版の翻訳状況は、新しく創設された openSUSE.org ポータルを見てください。

メーリングリスト新設: opensuse-bugs (2006年9月11日)

メーリングリスト「opensuse-bugs」が新設されました。これはopenSUSEに関係するあらゆるバグ修正を通知するものです。非常に受信件数が多くなりますので注意してください。参加方法は交流ページにあります。ここにはopenSUSEの全メーリングリストも紹介されています。

メーリングリスト新設: opensuse-project (2006年9月8日)

メーリングリスト opensuse-project が新設されました。これは今までの"opensuse"メーリングリストに,プロジェクトやコミュニティに関する議論とOSのサポートを求める質問とが両方殺到していたため,前者だけを分離させたものです。参加方法はCommunicate ページにあります。ここにはopenSUSEの全メーリングリストも紹介されています。

openSUSE 10.2 の機能とロードマップ (2006年8月25日)

Andreas Jaeger が openSUSE 10.2 の目標と 10.2 で期待できそうな機能を opensuse-factory メーリングリストに投稿しました。また、12月初旬のリリースまでの完全なロードマップが提示されました。

openSUSE 10.2 Alpha 3 (2006年8月11日)

openSUSE 10.2 の Alpha 3 が公開されました。発表を見てください。 このリリースでは、kernel、cups、及び X.org がメジャー・バージョンアップされています。すでにいくつかの困ったバグが見つかっています。

SUSE Linux 10.2 Alpha 2 及び ディストリビューション改名 (2006年7月13日)

SUSE Linux 10.2 の Alpha 2 が公開されました。発表を見てください。 なお、10.2 Alpha 3 からこのディストリビューションは openSUSE に改名されます。これは SUSE Linux のエンタープライズ製品と区別するためです。

新規メーリングリスト設立: opensuse-translation (2006年6月27日)

新しいメーリングリストopensuse-translation が設立されました。これは SUSE Linux ディストリビューションの翻訳について議論,協議するものです。openSUSE メーリングリスト一覧及びそれらの参加のしかたについては 交流 のページを見てください。

ハンガリー語 openSUSE Wiki の設立 (2006年6月27日)

Wiki 国際化の努力が続く中, ハンガリー語 が各国語 Wiki に加わりました。他の言語の Wiki ページ準備状況については [Translation Status(英語版)]を御覧ください。

ヴェトナム語 openSUSE Wiki の設立 (2006年6月27日)

Wiki 国際化の努力が続く中, ヴェトナム語 が各国語 Wiki に加わりました。他の言語の Wiki ページ準備状況については [Translation Status(英語版)]を御覧ください。

最初のSUSE Linux 10.2 開発版 Alpha 1 公開

SUSE Linux 10.2 の最初のアルファ版が公開されました。 発表を御覧くださのい。新しい YaST パッケージマネージャと新規の KDE パッケージが同梱されています。

SUSE Linux 10.1 の重要なアップデート (2006年6月10日)

本日より openSUSE のパッケージ管理に関する重要なパッチの提供を開始します。これは YaST や Zen アップデータの種々のバグフィクスやパフォーマンスの向上を含みます。これらのパッチを YaST Online Update (YOU) により導入することをお勧めします。そのためには,まず手動で YaST を起動し「オンラインアップデート」を利用してください。

日本語 openSUSE Wiki 公開 (2006年6月9日)

Wiki の国際化の努力が続く中 ,日本語がこれに加わりました。他の言語の自国語 Wiki 獲得状況については[こちら(英語版)]を見てください。

SUSE Linux 10.1 ライブ DVD (2006年6月6日)

The SUSE Linux 10.1 ライブ DVD が こちらから利用できます. ライブ DVD 32 bit Intel ベースのシステムで,4 GB もの膨大なLinuxソフトウェアが 1.7 GB ISOに圧縮されています.

openSUSE ビルドサービス運用開始 (2006年5月31日)

Adrian の発表です。openSUSE のビルドサービスはまだ alpha版ではありますが,これより増分アップデートのために利用できるようになります。パッケージは software.opensuse.orgから入手できます。インストール方法については こちらを見てください。

openSUSE ステータスミーティング(2006年5月31日)

昨日openSUSEのステータスミーティングが行われました。この概要は[こちら(英語版)],詳細は[こちら(英語版)] で見ることができます。

Andreas Jaeger のインタビュー(2006年5月29日)

Andreas JaegerはSUSE Linuxのプロジェクトマネージャです。彼が Distrowatchのインタビューを受けています

SUSE Linux 10.1 DVD (2006年5月18日)

SUSE Linux 10.1のDVDイメージがダウンロードできます。 x86版及び x86-64版です。 こちらから入手できます。DVD版は,CD5枚分とアドオンCDの内容を含みます。

SUSE Linux 10.1 最終リリース (2006年5月11日)

The SUSE Linux 10.1 の最終リリースが公開となりました。 発表を御覧ください。 製品ハイライト ページにこのリリースの特徴となる更新内容,追加機能の一覧を示します。In the Press(英語版)] ページに最新のレビューとスクリーンショットギャラリーを見ることができます。

SUSE Linux 10.1 RC 3 (2006年4月28日)

SUSE Linux 10.1 RC3が公開されました。発表はこちら。すでにバグ報告 が始まっています。

SUSE Linux IPF ファクトリツリー(2006年4月27日)

The openSUSE プロジェクトと SGI では IPF / Itanium ハードウェア対応 SUSE Linuxの Factory ツリーの提供を開始しました。詳細は発表 を御覧ください。ダウンロードリンクやdrpmsync サービス,インストールの指針について情報が得られます。

SUSE Linux 10.1 RC 2 (2006年4月22日)

SUSE Linux 10.1 RC2が発表されました。詳細は 発表を御覧ください。 頻出バグ がいくつかすでに発見されています。

openSUSE ステータスミーティング (2006年4月21日)

この水曜日openSUSEステータスミーティングが開催されました。この内容は[概要],さらに[詳細] で見ることができます。

SUSE Linux 10.1 RC 1 (2006年4月13日)

SUSE Linux 10.1 RC1が発表されました。詳細は 発表を御覧ください。 頻出バグ がいくつかすでに発見されています。

各国語Wikiの増設 (2006年4月12日)

Wikiの各国語化の努力が進む中,チェコ語, イタリア語, スウェーデン語 及び トルコ語が加わりました。他の言語の自国語Wiki獲得 状況については[こちら(英語版)] を御覧ください。

LinuxTag 2006にopenSUSEが参加 (2006年4月12日)

昨日の [LinuxTag 2006 参加のためのミーティング]の後,本日Sonja がプランを発表しました. [ホームページ(英語版)]に講演者及びブース展示のボランティア募集を掲載してあります。

LinuxWorld Bostonにて"Best of Show" 賞を受賞 (2006年4月6日)

The openSUSE プロジェクトが今週,BostonのLinuxWorld Conference & Expoにおいて,総合インダストリソリューションとして最高の "Best of Show" 賞を受賞しました。

openSUSE ステータスミーティング (2006年4月5日)

昨日openSUSEのステータスミーティングが開催されました。 概要は[こちら(英語版)],詳細は [こちら(英語版)] を御覧ください。

SUSE Linux 10.1 Beta 9 (2006年3月31日)

SUSE Linux 10.1 Beta 9 の開発版が公開されました。詳細は 発表を見てください。頻出バグ が既に報告されています。

SUSE Linux 10.1: スケジュールの変更 (2006年3月30日)

現在の SUSE Linux 10.1 の状態から判断して,プロジェクトの管理者たちは再びリリーススケジュールを変更 することにしました。

opensuse-commit メーリングリストの設立 (2006年3月28日)

新しいメーリングリストの設立です。opensuse-commitについて。 このメーリングリストでは誰もが [Factory(英語版)] の更新を知ることができます。この更新,開発版がautobuildチーム(とプロジェクトマネージャ)の検証を通ってビルドシステムに入ったときにすぐに通知されます。

スウェーデン語 openSUSE Wiki 発足 (2006年3月17日)

Wiki の各国語化の努力が進む中, スウェーデン語が加わりました(すでにフランス語,ドイツ語,スペイン語が設立されています).自国語Wiki獲得をめざす他の言語については [Translation Status(英語版)] ページを参照してください。

SUSE Linux 10.1 Beta 8 (2006年3月16日)

Linux 10.1 Beta 8 が公開されました。詳しくは 発表を見てください。 頻出バグ がすでに見つかっています。

FOSDEM Pictures, Audio & Video (2006年3月8日)

[FOSDEM報告(英語版)]の講演スライドに加えて,録音及び録画資料を公開しました。 gallery.opensuse.orgを見てください。

SUSE Linux 10.1 Beta 6 (2006年3月3日)

SUSE Linux 10.1 Beta 6 が公開されました。詳しくは発表を見てください。 頻出バグ がすでに見つかっています。

SUSE Linux スケジュール更新 (2006年3月2日)

Andreas が SUSE Linux10.1のスケジュールの更新 を発表しました。また,SUSE Linux 10.2のAlpha版は10.1のリリース後数週間後に発表される予定です。

FOSDEM の講演スライド(2006年3月1日)

FOSDEM 2006 でのopenSUSEの講演のスライドが公開されました。[FOSDEM(英語版)] のページを見てください。録画や録音は後日追加されます。

openSUSE ビルドサービスのプレビュー版 (2006年2月26日)

[FOSDEM]開催中, openSUSE Build_Service のプレビュー版を開始しました。ここではビルドサービスツールの初回リリース, ビルドサービスツールのソース, 最初のビルドハードウェアやコミュニティからの最初のテスタ数名が紹介されています。加えて,新しく[buildserviceメーリングリスト(英語版)] が作成されました。

SUSE Linux 10.1 Beta 5 (2006年2月24日)

開発中のSUSE Linux 10.1の Beta 5 が公開されました。詳細は発表を見てください。 頻出バグ が発見されています。詳細は 開発版ニュース中の文書に記載されています。

openSUSEステータスミーティング (2006年2月22日)

昨日openSUSEステータスミーティングが開催されました。詳細は [こちら(英語版)] 概要は[こちら(英語版)]を御覧ください。

SUSE Linux 10.1 Beta 4 (2006年2月18日)

SUSE Linux 10.1 Beta 4 が公開されました。このバージョンでは,まだ完全ではないパッケージマネージャが盛り込まれたために不安定な箇所がたくさんあります。ですから,特に発表 及び頻出バグ を読んでから導入・テストを行ってください。

SUSE Linux 10.1 の進捗状況更新 (2006年2月9日)

AndreasがSUSE Linux 10.1 の進捗状況について詳細な更新報告を提出しました。ここではロードマップの変更についての詳細かつ合理的な説明,非GPLカーネルモジュールの排除,カーネルモジュールの扱い方の変更, 過去のfontconfig の問題,パッケージマネージャの更新の進捗状況及び XGL/compizのリリースについて説明しています。

Xgl 及び Compiz のリリース (2006年2月8日)

Novell が開発に貢献した グラフィックサブシステム「Xgl」とコンポジットマネージャ 「Compiz」 が公開されます。 詳しくはNovellからの発表 で動画やスクリーンショットを御覧ください。また SUSE Linux 10.1で利用可能なパッケージ他さらに詳しい説明が [wiki page(英語版)] にあります。

openSUSE ステータスミーティング (2006年2月7日)

昨日openSUSEのステータスミーティングが開催されました。詳細は [コチラ(英語版)] 概要は[コチラ]を御覧ください。

SUSE Linux 10.1 Beta 3 (2006年2月2日)

SUSE Linux 10.1 Beta 3 が公開されました。詳細は発表を見てください。 頻出バグ がすでに発見されています。

各国語版 Wikiと SDB のインポート (2006年2月1日)

www.opensuse.org が更新、 MediaWiki version 1.5になりました。各国語Wikiインスタンスを設置できるようになり、スペイン語, フランス語 及び ドイツ語Wikiが設置されました。また サポートデータベース (SDB) 記事もWikiにインポートされました。

Bugzillaの投票システム (2006年1月27日)

NovellのBugzilla で、SUSE Linux 10.1に対するバグレポートの投票システムが利用できるようになりました。ただしBugzilla投票システムは方向性を見るだけのためのもので、これにより特定の問題が優先されるわけでも、リソースを与えられるわけでもありません。投票システムの詳細については、コチラを見てください。

SUSE Linux 10.1 のCD/DVDレイアウト(2006年1月26日)

Sonja が、来たるべきSUSE Linux 10.1リリース のCD / DVD レイアウト構想 を発表しました。Wikiに [その概要] が追加されました。

SUSE Linux 10.1 Beta 2 (2006年1月26日)

SUSE Linux 10.1 Beta 2 が公開されました。詳細は 発表を見てください。頻出バグ がすでに発見されています。

openSUSE ステータスミーティング (2006年1月24日)

openSUSE ステータスミーティングが開催されました。詳細は [コチラ] 、概要は [コチラ]を見てください。 [次回] は2006年2月7日火曜日 18:00 CETです。

SUSE Linux 10.1 Beta 1 (2006年1月20日)

開発中のSUSE Linux 10.1の Beta 1 が公開されました。詳細は 発表を見てください。頻出バグ が既に発見されています。詳細は 開発版ニュース.

openSUSE @ FOSDEM 2006 の日程 (2006年1月13日)

FOSDEM 2006 で2月25日、26日に openSUSE 開発者ルームでの講演日程 について、Christoph から発表があります。

AppArmor のオープンソース化 (2006年1月10日)

アプリケーションセキュリティ保守プロジェクト AppArmor がGPLのもとオープンソース化されました。発表を見てください。 AppArmor は次期バージョン SUSE Linux 10.1 に統合されデフォルトで有効になります。

ビルドサービス Q&A セッション (2005年12月12日)

Build Service Team で openSUSE ビルドサーバの計画に関する質問を受け付けることになりました。[議論の詳細]を見てください。