The wikis are now using the new authentication system.
If you did not migrate your account yet, visit https://idp-portal-info.suse.com/
If you did not migrate your account yet, visit https://idp-portal-info.suse.com/
MySQL-5.1
MySQL 5.1 パッケージについての注意点 =================================== MySQL 5.1 パッケージには、注意しておくべきいくつかの変更点があります。 これらのうちのほとんどは以前のバージョンからのアップグレード時にのみ影響があるもので、 お使いの設定に何らかの変更を加える必要があるものです。 1) プラグイン: =========== MySQL 5.1 での新機能のうちの 1 つがプラグインへの対応です。いくつかのストレージ エンジンが同梱されています。下記のようなプラグインを使用することができます: - archive - blackhole - federated - example InnoDB は今もなお MySQL の内部パートとしてコンパイルされています。バージョン 5.0 からのアップグレード、または今回はじめて MySQL 5.1 をインストールする環境の 場合は、既定で全てのプラグインが有効に設定されていますので、後からそれらを 無効化することができます (http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/uninstall-plugin.html をお読みください) 。. この変更により、 my.cnf ファイルを手動で変更した場合は skip-federated オプションを 取り除く必要があります。従来のバージョンの MySQL では既定で設定されていたものです。 2) ファイルの配置: ================== ファイル配置についてもいくつかの変更が行なわれています。これらのうちの多くは 既定の設定ファイル内で行なわれているため、何らかの問題に直面した場合で /etc/my.cnf に対して手動での変更を行なっている場合は、 /etc/my.cnf.rpmnew ファイルを参照して書き換えてください。 ファイル配置の変更点: - MySQL ソケットファイルとプロセス ID ファイルは、既定では /var/lib/mysql から もっとわかりやすい場所 ( /var/run/mysql ) に移動しました。 - MySQL ログファイルは /var/log/mysql 以下に保存されるようになりました。 3) BerkeleyDB: ============== MySQL では BerkeleyDB のストレージエンジンが利用できなくなりました。こちらに ついて後から修正することはできませんので、 **アップグレードの前に** あらかじめ お使いのデータを別のストレージエンジンに移行してください。下記のようなコマンドで ストレージエンジンを移行することができます: ALTER TABLE foo ENGINE = INNODB; 4) MySQL アップグレードログ ==================== MySQL の自動データベースアップグレードで表示されたメッセージを見失ってしまった 場合は、下記のファイルから読み直すことができます。 /var/log/mysql/mysqld-upgrade.log