openSUSE Weekly News/119
![]() |
openSUSE ウィークリー・ニュースは多くの言語に翻訳されています。現在購読可能な翻訳版については こちらをご覧ください。 |
- openSUSE ウィークリー・ニュース 第 119 号へようこそ! 今年の第15週が終わろうとしている中、また最新号をお届けできることを喜ばしく思います。今週号では新たに openSUSE 独自のカーネルレビューを掲載しています。また、openSUSE 11.3 の新しいマイルストーン 5 のお知らせもあります。是非このマイルストーンもお試しになってみてください。では皆さん、今週号をお楽しみください...
openSUSE 11.3 マイルストーン 5: コミュニティの逆襲
- "7月にリリースが予定される openSUSE 11.3 へ向けての Factory 版「現在進行形」ビルドのスナップショット、マイルストーン 5 (7つ予定されているものの一つ) がダウンロードできるようになっています。
- M5 を特徴付けているのは、これが openSUSE コミュニティ及び広い Linux コミュニティ両者からの目覚ましいコントリビューションによって成り立っているということです。いくつか興味深いパッケージも新たに追加してありますし、コアとなるプロセスもいくつか更新してありますし、主要なマルチメディアコンポーネントについては他のディストリビューションとも歩調を合わせてアップグレードしてあります。また、50以上のバグがフィックスされ、8つの新しい機能が組み込まれています。"
Andrew Wafaa: openSUSE カンファレンス '09 のビデオ
- "えー、昨年初めて開催されたカンファレンスから既に7ヶ月近く経ってしまいましたが、実は会場ではかなりのビデオが収録されていたのです。問題は、いつもビデオ班となって活躍してくれているグル達が、ずっと編集その他の作業に取りかかれないでいたことでした。つまり、撮りっぱなしの生のビデオがサーバの中で、編集され魂を込めてもらえることを首を長くして待っていたということになります。
- マーケティングチームから何度も協力が求められていたのを目にして、私にもお手伝いできないだろうかと考えました (えっへん、これで私もヒーローになれますね :-P )。この作業については SankerP からの素晴らしいヘルプをいただくこともでき、忘れかけていたビデオ編集についての知識も思い出させてもらえました。先生、ありがとう! (...)"
ディストリビューション
ディストリビューション関連スケジュール
- "4月22日:
- * openSUSE 11.3 マイルストーン 6 リリース
- * 目標: 基本パッケージについてパッチレベルのアップデート完了。末節パッケージおよび DVD に収録されないパッケージについては基本的には討論に多くの時間を割くことなくアップデートが認められる"
Bugzilla
今週の openSUSE プロジェクト関連の登録数は以下の通りです:
- オープンな報告の総数: 4916 (+13)
- Blocker(最重要課題): 3 (+0)
- Critical(緊急): 260 (+3)
- Major(重要): 874 (-1)
- Normal(普通): 2799 (-7)
- Minor(影響度の小さい問題) 399 (+7)
- Enhancements(機能強化の要望): 581 (+11)
- Bugzilla レポートの詳細 – バグ・レポートの登録 – バグ・レポートについての FAQ
チームレポート
ビルド・サービス・チーム
ビルド・チーム ミーティング
- ミーティング議事録
ビルド・サービス統計情報
ビルド・サービスは現在 12194 (+169) プロジェクト、92458 (+475) パッケージ、21587 (+227) リポジトリをホストしており、22587 (+147) 名の承認済みユーザが利用しています。
GNOME チーム
Marcus Meissner: libgphoto2 2.4.9
- "「やらなきゃいけないこと」がないという素晴らしい週末を迎えることができましたので、滞っていた libgphoto2 の 2.4.9 リリース作業に取りかかることにしました。(その他、友人を夕食に招待したり、ニュルンベルク南部を自転車で走破するという予定も組み込みましたけど)
- 興味をお持ちでしたら、2.4.9 関連のニュースについてはこちらをご覧ください。
- 今回初めて ptp2 ドライバーのために (言わば急ごしらえなものではありますが) テストプランを使ってみました。
- 現在主流となっている3種類のリモートから操作可能なカメラで、リモート操作でよく行われるであろう一般的な使い方を模したテストをしてみました。"
Vincent Untz: GSettings ハック大会(Hackfest): 初日
- "昨日は GSettings ハック大会(Hackfest) 初日でした! Ryan、Matthias、Colin、David と私は一日中会議室にこもり (まぁ、昼食をとるために外出はしましたし、Matthias は途中で離脱しなければいけなくなりましたが) 脳味噌をフル稼働させてハックにいそしみました。…少なくとも私にはそう思えたんですよね ;-) どんなことをしたかお話しする前に、まずはこのハック大会を後援してくださった様々な企業の皆さんに感謝の言葉を贈らせていただきます。Novell がこの大会のスポンサーをつとめ、ホストしてくれました。Red Hat と Codethink は人員を派遣してくださいました。今回のハック大会の成果は間違いなく来るべき GNOME 3.0 の仕上がりに変化をもたらすことでしょう。これら各企業のご協力は素晴らしい貢献だと言えるでしょう! そしてもちろん、Foundation (訳注: The GNOME Foundation のことと思われます) のサポートなしでこのイベントは開催できなかったでしょう。Foundation にも参加者一同大変感謝しています :-)"
KDE チーム
Will Stephenson: KDE 4 でのファイル転送
- "KDE 4 用に作られているアプリからであればどれからでも、ローカルのハードディスクに保存するのと同じくらい気軽に FTP サーバに、あるいは SSH を使ってリモートのコンピュータにファイルを保存できるということをご存知でしょうか? やったことがないようでしたら、是非ともお試しあれ! この機能は KDE 2.0 の頃に紹介されて以来私にとっては当たり前の機能なのですが、大多数の KDE ユーザはその後に使い始めているということをともすれば忘れがちです。
- コミュニティの仲間たち数人が協力してこの週末、KDE におけるネットワーク透過ファイル管理についての徹底概説をしたためました。書いてくれた人たちにはお礼しなきゃいけないですね。そして、KDE なんて昔から使っているよ、という方であっても是非一読してみてください - 実際私も Dolphin にお手軽なプロトコルセレクターがあるということを初めて知り、settings:/ というプロトコルがあるのを発見しました - これで、自分の設定にアクセスすることができるのです。"
Mono チーム
Moonlight 3 プレビュー 6
- "Linux 用 Moonlight の一大アップデートとなる Moonlight 3 プレビュー 6 をリリースしました。
- このリリースで新しくなった点:
- * Chrome をサポートするようになり、Chrome 用パッケージができました
- * 多くのパフォーマンス改善
- * ブラウザの外でアプリを動かすなどといったことを含め、Silverlight 3 の機能がほとんど取り込まれました。
- * Silverlight 3 完全コンパチに向けて数多くのバグフィックスと改善が施されました
- バグ報告をあげるのをどうかお忘れなく。バグ報告をあげていただけないと、うまく動かないことがあってもそれを知ることができませんので。"
MonoTouch 3.0
- "iPhoneOS 4.0 の新しい API をサポートした MonoTouch 3.0.0 をリリースいたしました。お試しいただくためには、Apple の iPhone 4.0 SDK をインストールしておく必要があります。でないと、MonoTouch 2.0 からではこの新しいツールキットをダウンロードできないでしょう (現時点でこれは Apple の秘密事項となっているからです)。
- このリリースはプレビュー版で、最終リリースには 3.0.XX というバージョンナンバーが振られることになります。"
openFATE チーム
新規: openFATE 309343 rp-md リポジトリでリリースナンバーをサポート
- "リポジトリをまたがっても一貫したリリースナンバーのカウンターを維持することで、基本インストールされたアプリケーションが十分に新しいものかどうか確認できるように。このためにはおそらく、"zypper dup" を実行した後にリポジトリのバージョンを保存しておくような libzypp のサポートが必要になると思います。 "
新規: openFATE 309342 Hermes のイベントが遺失しないように
- "配信されなかった Hermes からのお知らせを保存しておき、後から配信できるように。"
新規: openFATE 309341 新しく上げられたフィーチャーのステータスを「担当者未定」とする
- "担当してくれる人待ちになっているような場合はただ「終了」とするのではなく「担当者未定」としておく。"
統計情報
openSUSE 11.3 に向けての機能追加リクエストの統計は以下の通りです。
- 総数: 604 (+10)
- 未確認: 369 (+9)
- 新規: 12 (+1)
- 評価中: 100 (+0)
- 候補: 3 (+0)
- 完了: 37 (+0)
- 不採用: 64 (+0)
- 重複: 19 (+0)
Testing チーム
openSUSE Testing コアチーム IRC ミーティングを 2010年4月19日 17:00 UTC に行います
- "第11回 openSUSE Testing コアチーム IRC ミーティングは2010年4月19日 17:00 UTC 開始です。"
翻訳 (Translation) チーム
webyast ファイルについてのバグ報告
- "webyast ファイルの翻訳をしているのですが、不完全なフレーズが紛れ込んでいるのに気が付きました。ということで、Karl の助言に従ってバグ報告をあげてみました。"
翻訳(ローカライゼーション)
- 日次の翻訳アップデート状況はopenSUSE ローカライゼーション・ポータルで確認することができます。
- Trunk トップリスト – ローカライゼーション・ガイド
Wiki チーム
ドイツ語 Wiki & 多言語対応のコンセプト
- "wiki.opensuse.org で新しい openSUSE Wiki を立ち上げる日が迫ってきていますが、ここからさらにもう一踏ん張りして openSUSE 11.3 のリリース前、2010年6月1日を目標に新装開店できるようにもっていきたいと思っています。"
Andrew Wafaa: コミュニティについてのディスカッション - Part 5
- "今回は協力して作業すること (Collaboration)、学ぶということ (Learning)、人の話を聞くということ (Listening)、人を引っ張っていくということ (Leading) について皆さんとお話ししていきたいと思います。まず、まず、私がコラボレーションと言ったときの意味についてはっきりさせておきましょう; ここで私が言っているのは、Groupwise/Exchange/Zimbra/Alfresco/SharePoint/Kablink といったいわゆるコラボレーションツールのことではなく、他の団体やチームと共同して作業することです。
- 他のディストリビューションでも事情は同じですが、openSUSE の中には複数のチーム/プロジェクトがあって、時としてそれらが競合関係になってしまっていることがあります - GNOME と KDE というのがそのいい例でしょう。でも、それぞれ自分たちの成果を使ってもらいたいと考えているにせよ、(同じ OS 上で動くということだけでなく) 共通点がないということではないのです。私は、例えば RPM といった共通するトピックについてなど、もっと他のディストリビューションとも協力して作業していってもらえたらいいな、と思っています。アップストリームのデスクトップ環境開発プロジェクトや他のディストリビューションと協力してたとえば a11y (accessibility のことで、ご存知ない方のために補足しますと、視覚/聴覚他に障碍を抱える人たちでもコンピュータを使えるようなインターフェイスを提供することを目指しているプロジェクトです) や教育用アプリの開発に当たるとか。何かいいアイデアはありませんか? これまでに何度も見てきたことですが、他との差別化を求めて作業してきたのに、実装してみたら結局あまり違いはなかった、ということに気がついたことってありますよね、きっと。とりあえず openSUSE の中だけに絞ってどうしたら協力してやっていけるか見てみると、ビジョンを定めて協力し合い、いわゆる開発者層をまとめ、openSUSE を開発者にとってより使い易くより良いものへしていくという作業に協力してみたいと思う人たちを全員巻き込んでいく必要があるでしょう。KDE も GNOME も、ドキュメントをしっかりとまとめていくといったような点については容易に貢献していくことができるでしょう。ここで鍵となるのは、目標をしっかりと定め、複数のチームを効果的に一つに取りまとめてお互いに協力しあうということなのです。"
イベント/ミーティング
終了分:
今後の予定:
- 2010年4月20日: LinuxExpo 2010 (チェコ/プラハ)
- 2010年4月21日: openSUSE 評議会 (Board) ミーティング
- 2010年4月24日: Grazer Linuxtage 2010 (オーストリア/グラーツ)
- 2010年4月24日: Festival Latinoamericano de Instalación de Software Libre (FLISoL)
- 2010年4月24-25日: LinuxFest Northwest 2010 (米国/ワシントン州)
- 2010年4月24-25日: FOSSCOMM 2010 (ギリシャ/テサロニケ)
- 2010年4月28日: ドイツ語 Wiki チーム・ミーティング
- その他のイベント情報については以下をご覧ください:
- openSUSE News/Events ページ – 各地域のローカルイベント
耳で聞く openSUSE
- openSUSE ウィークリー・ニュースのドイツ語版をライブ・ストリームまたはポッドキャストで聴取することができます。http://blog.radiotux.de/podcast より聴取またはダウンロードしてください。
Ambassador 通信
Agustin Chavarria: FLISOL ニカラグア 2010 のカンファレンス
- "ニカラグアの openSUSE コミュニティの仲間たちが、中央アメリカ、ニカラグアのグラナダ市で開催されるこの大イベントに向けての準備を進めています。
- そして、この特別日のスケジュールが発表されました: (...)"
Chuck Payne: テキサス Linux Fest
- "テキサス Linux Fest に参加してみての、私からの報告です。いろいろ準備が必要だと聞かされていたので会場には午前7時に入ったのですが、出展者が設営にかかれるのは9時からだということで、早く着きすぎてしまった私は少々手持ち無沙汰でした。準備が始まると、私はテーブルの設営を手伝ったり、その他頼まれ事をなんでも引き受けました。"
日本の openSUSE
松本 悟: Planet SUSE リニューアル
- "皆さん既にご存知かとは思いますが、(open)SUSE 関係者たちが書いたブログをとりまとめて紹介している Planet SUSE というサイトがあります。…現時点だと、正確に言うと「…ありました」となるのかな? (...) そしてこのリニューアルに伴い、新たに日本語ページも準備されました。"
交流
lists.opensuse.org 管理下の全メーリングリスト登録者数合計は延べ 37229 (-33) 名です。
openSUSE フォーラム の登録ユーザ数は 44499 (+271) 名 - 最大同時オンライン数は 30559 名で、2010年1月8日 13:06 のことでした。
貢献者
ユーザ名簿に登録している 11664 (+63) 名のうち、4517 (+35) 名が基本方針(Guiding Principles)の支持を表明しています。評議会(Board)は、 395 名のメンバー(Member)を承認しています。
Packman: KDoodle 0.2.3-0.pm.1.25
- "KDoodleは doodleのグラフィカルフロントエンドです。ファイルをインデックス付きで探索したり、その結果を自動でオープンするだけでなく、設定ファイルを保存したりすることもできます。"
OBS: Barrage
- "Barrage は相当に暴力的なアクションゲームで、さまざまな可能な限りたくさんのターゲットを3分以内に殺し、ぶっ壊すのが目的です.プレイヤーは兵士、ジープ、そして戦車などから、小火器から大きなグレネードまでの武器をぶっぱなすことができます。ゲームをプレイするのは簡単ですが、ハイスコアをとるのはさほど楽勝じゃありませんよ。"
OBS: 新しい openSUSE 向けパッケージ: assuma (Association Subscribers Manager)
- "assuma バージョン 3.2.0 を発表できてうれしく思います。ご存知のように、openSUSE:Factory:Contrib あるいは KDE:KDE4:Community リポジトリからインストールできます。
- Association Subscribers Manager はクラブや団体のためのソフトウェアです。あなたの団体について、メンバーをはじめとして必要と思うことをすべて管理できます。プロジェクトのサイトは: http://www.associationsubscribersmanager.org/ になります。OpenDesktop のサイトは: http://opendesktop.org/content/show.php?content=109313 です。楽しみましょう (Have a lot of fun) :-)"
OBS: 新しい openSUSE 向けパッケージ: bleachbit 0.7.4
- "bleachbit 0.7.4 の新しい openSUSE 向けパッケージをアナウンスできてうれしいです。なにが新しくなったんでしょう。0.7.3 からの差異は次のとおりです: (...)"
KDE-Apps: KDropbox 0.1.0
- "Kdropbox は Qt でかかれた Dropbox の KDE フロントエンドです。openSUSE のパッケージとしても供給されます。"
完全版のセキュリティ報告が読みたい場合、あるいは報告がリリースされたらできるだけ早く報せを受け取りたい場合は openSUSE セキュリティ・アナウンスメーリングリストを参照してください。
SUSE セキュリティ要約レポート: SUSE-SR:2010:009
- 報告 ID: SUSE-SR:2010:009
- 日付: 2010年4月14日(水) 13:00:00 +0000
- クロスレファレンス(相互参照): CVE-2009-1570, CVE-2009-3909, CVE-2010-0132
- CVE-2010-0421, CVE-2010-0436, CVE-2010-0629
SUSE セキュリティ報告: Mozilla Firefox 3.5.9 (SUSE-SA:2010:021)
- パッケージ:
- MozillaFirefox,MozillaThunderbird,seamonkey,mozilla-nss
- 報告 ID: SUSE-SA:2010:021
- 日付: 2010年4月14日(水) 15:00:00 +0000
- 該当プロダクト: openSUSE 11.0
- openSUSE 11.1
- openSUSE 11.2
- SLE SDK 10 SP2
- SLE SDK 10 SP3
- SUSE Linux Enterprise Desktop 10 SP2
- SUSE Linux Enterprise Desktop 10 SP3
- SUSE Linux Enterprise Server 10 SP2
- SUSE Linux Enterprise Server 10 SP3
- SUSE Linux Enterprise Software Development Kit 11
- SUSE Linux Enterprise Desktop 11
- SUSE Linux Enterprise Server 11
KernelTrap: Linux: 2.6.34-rc4, "仮想記憶についてのやっかいな副作用を探る"
- "「いつもより二週間ほどリリースが遅れているけども、それはやっかいな仮想記憶の不具合を探ってたからだ。ほとんどの人はそれに遭遇しないだろうけど、こいつ入りで -rc4 をリリースしたくなかったんだ」、Linux の作者 Linus Torvalds は 2.6.34-rc4 Linux カーネルのアナウンスをこのように始めました。彼の説明では、「僕たちの選択としては、匿名仮想記憶割り当て (anon-vma) のスケーラビリティについての拡張を全部元に戻すか、どうしてこの問題が起きているかを正確に突き止め、修正するか、があった。そして僕が全部を戻そうとしていたちょうどそのとき、問題の核心に近づけたんだ」。Linus は以下のように続けます:(...)"
h-online/Thorsten Leemhuis: Kernel Log - 2.6.34 の新機能 (パート 1) - ネットワークサポート
- "5月と目されるリリースに向け、Linux カーネルバージョン 2.6.34 はいくつかの新しいネットワークドライバと、ネットワークのパフォーマンス、または設定の自由度をあげるために設計された数々の進化が導入されました。これらは仮想化についても少なからぬ影響があるでしょう。"
LinuxWeeklyNews/Corbet: 2.6.34-rc4 カーネル先行パッチ
- "2.6.34-rc4 先行パッチがリリースされました。予定されていたより約1週間遅れです。これは仮想記憶(VM)に関する嫌らしいバグのせいで、これについては別に対応される予定です。全体として、-rc3 から 500前後の修正が取り込まれています。リリースアナウンスの短い形式の changelog をごらんになるか、すべての詳細は 完全版 changelog をごらんになってください。"
Rares Aioanei: openSUSE 風味の週刊カーネルレビュー第15週
- "Rares Aioanei <suse.listen@gmail.com> からのゲストブログです"
デスクトップユーザ向け
Stefan Seyfried: Claws-Mail でアカウントを再構成
- "こないだ Claws-Main を設定してアカウントを一個追加しました。このアカウントはすぐに私のメインのアカウントの一つとなったのですが、気に入らなかったのはこのアカウントのフォルダがフォルダリストの一番下に表示されてしまうので、あまり重要じゃないアカウントの下に隠れてしまうということです。
- GUI を使って、この順番を動かす方法を見つけることはできませんでした。もう諦めて、すべてのアカウントの参照している情報を編集することで、手動で変更するしかないかと思っていました。
- 幸いなことに、すべての情報があるはずの ~/.claws-mail ディレクトリを探し回っていたとき、folderlist.xml という、フォルダがどういう風に表示されるかを記述する、とても理解が(そして編集も)容易な XML ファイルがあることを見つけたのです。手の込んだやりかたは全く不要で、単に新しいアカウントについての <folder type=”imap”…> … </folder> ブロックを先頭の方に移動し、じゃじゃーん - 見事に動きました。
- ところで、Claws-Mail は何年も使ってきて、依然私のお気に入りメールクライアントです - こいつは疑いようもなく新記録です ;)"
Free Software Magazine/Daniel Escasa: OpenOffice.org Writer における 改行の検索と置換 -- 手抜きなやり方
- "私はここ何ヶ月かの間ずっと、New World Alliance (訳注:フィリピンのサブカル系サイトのようです。http://blog.newworld.ph) サイトのフィリピン Star Trek ファンのコーナーの編集に携わってきて、寄稿者たちは電子メールに埋め込む形で記事を書いてきてくれました。私は実際、添付ファイルよりもこの方が好みです、というのは別のアプリケーションをわざわざ開く必要がないからなんですが。編集の準備ができたとき、私は Gmail に、受け取った原稿を Google ドキュメント形式で開いてもらうよう指示しました。問題は、その結果得られたファイルには強制改行がそれぞれの行に入っていて、それぞれの段落には二個の改行が入っていたことです。もちろんカーソルを行末に持って行って、削除して、スペースを入れて、とやることもできましたが、私の中の怠け心がささやきました。もっと上手いやり方があるはずだぞ、と。"
コマンド/スクリプト初心者向け
Joe Shaw: AVCHD を MP4/H.264/AAC に変換
- "私は Canon HF200 HD ビデオカメラを持っていて、これは AVCHD フォーマットで記録できます。 AVCHD は H.264 でエンコードされたビデオと AC-3 でエンコードされたオーディオが MPEG-2 転送ストリーム (m2ts, mts) コンテナに乗ったフォーマットです。このフォーマットは私がビデオを保存するのに使っている Apeture 3 ではサポートされてないんです。
- Blizzard のヘルプによると、ffmpeg コマンドラインを使えば H.264 ビデオと AAC オーディオを MPEG-4 (mp4) コンテナに入れた形式に変換できることが分かりました。これなら Aperture 3 またはそれ以外の Quicktime アプリケーションでサポートされています。 (...)"
The Geek Stuff/Sasikala: Unix Bash エイリアス機能チュートリアル – 「エイリアス」をジェニファー・ガーナーのように自在に操る
- 脚注:ヤボですがジェニファー・ガーナーは映画「エイリアス」の主役で一躍スターになった女優さんです。
- "私たちは大部分、ジェニファー・ガーナーが「エイリアス」でやったように誰かのケツをけっ飛ばすなんてことはできないたちでしょうが、Linux のエイリアスコマンドなら上手く扱えるよう試してみることができます。
- エイリアスコマンドは単純にあるテキストを別のものに置き換える文字列置き換え機能で、簡単なコマンドを作る最初の一歩として用いられます。
- この記事では bash でどうやってエイリアスを設定・削除し、それを恒久的に、あるいは一時的に行うかを紹介します。それから bash のスタートアップファイルに入れておくと便利ないくつかの bash エイリアスの例も紹介しましょう。"
開発者/プログラマ向け
IBM developerWorks/Roderick W. Smith: GRUB 2 への移行 - 新しいブートローダーへの入れ替え
- "ほとんどの人にとって、ブートローダーはオペレーティングシステムの一部でしかなくほとんど注意を払わないものでしょうが、本当は実に重要なものなのです。ブートローダーの機能が存在しなければ、ほかの機能のすべてが動作しなくなります。今、古い Grand Unified Bootloader (大統一ブートローダー;GRUB) Legacy から新しい GRUB 2 への移行が密かに進んでいます。GRUB 2 は Ubunt 9.10 のデフォルトブートローダーであり、その他ほとんどのメジャーな Linux ディストリビューションでもオプションとなっています。遅かれ早かれ、ほかのディストリビューションも GRUB2 をデフォルトのブートローダーとして供給することでしょう。"
システム管理者向け
Ghacks.net/Jack Wallen: Luckybackup: Linux バックアップを簡単に
- "バックアップツールはとってもたくさんあります。簡単すぎるものから複雑すぎるものまで。これらバックアップツールのほどんどは注意も払われず、使われてもいません。いくつかについては素晴らしいプロジェクトだと認められているものもあります。そのようなツールの一つが Luckybackup です。このツールは Sourceforge の 2009 年最優秀新規プロジェクトに選ばれました。その理由をお話ししましょう。Luckybackup は簡単に使えるバックアップツールでローカルマシンにもリモートマシンにも使えます – ユーザフレンドリな GUI と、あなたがバックアップツールに期待するすべての機能が備わっています。"
- openSUSE 向け Lackybackup パッケージは 1-Click インストール で導入できます。
MakeTechEasier/Joshua Price: あなたの PC に最高のファイルシステムを選ぶ
- "あなたが Linux ユーザなら、あなたがお好みの Ext3、Ext4、XFS、ReiserFS、Btrfs、あるいはそれ以外のたくさんの頭字語からなるファイルシステムの何がいいか聞かれた経験があるのではないでしょうか。この選択は新旧のユーザたちを悩ませてきて、ほかのすべてのソフトウェアと同じように、選択肢は技術の進化によって変わりうるのです。ほとんどの人たちは長いこと使ってきたファイルシステムが十分信頼できて実用的に早ければ、それがなんであれ特に気にしないものですが、では、実際に信頼できて早いファイルシステムがなにか、どれほどご存じですか? このガイドでは有名なファイルシステムそれぞれの違いを網羅して、プロの管理者と、コンシューマユーザーそれぞれについての最良の選択肢を提示したいと思います。"
Linux.com/Joe Brockmeier: Ncat: ネットワークの十徳ナイフ
- "たぶん cat ユーティリティについては十分慣れ親しんでるでしょう。標準入出力にファイルを送る奴です。Ncat はこれに似てますが、違いはデータをネットワーク越しに送ったり、ネットワークからローカルに受け取ったりすることができるということです。言い換えれば、Ncat はシステム管理およびトラブルシューティングにおいて非常に使えるツールになりうるということです。
- Ncat の設定はとても簡単です。たいていの主流な Linux ディストリビューションではパッケージになっていますので、コンパイルの必要はありません。ディストリビューションによっては、Nmap ツール集の一部になっていることもあれば、別のパッケージの場合もあります。Ubuntu 9.10 では nmap パッケージに含まれていましたし、openSUSE では ncat パッケージとして存在していました。一つ注意しておけば、Ncat のバリエーションとして Netcat とかほかの名前で起動することができるかもしれません。このツールは何通りかのやりかたで実装されてきましたが、Ncat が今使われている中ではたぶんもっとも著名なバージョンだと思います。 (...)"
Mike McCallister: 再度のお知らせ: ミルウォーキー PHP User Group について
- "もし火曜日にミルウォーキーの近くに立ち寄ることがありましたら、MKE PHP User Group のミーティングへ参加してみてください。以下、手短に概要をお知らせしましょう:
- WordPress は自己表現や政治的な自己主張、ビジネスマーケティングにも使える強力なツールです。その使い勝手の良さのひとつに、WordPress をよりよく使うためのアドインを誰でも手軽に寄稿できてしまうデザイン性があります。WordPress コミュニティで「そのためのプラグインならここにありますよ」と声を上げることは、iPhone の世界でいうところの「それをするためのアプリならここにありますよ」と声を上げることと、同じ程度のことなのです。
- 4月13日の火曜日、WordPress のプラグインについて話しあうために West Allis を拠点とする WordPress の有力な作者の一人、Michael McCallister がミルウォーキー PHP User Group (MKE PUG) に顔を出してくれます: プラグインとは如何なるもので、その裏側はどうなっているのか。入場料は無料です。
- セッションは、FollowMe という WordPress のシンプルなプラグインのコードをザッと眺めてみるという形で進行する予定です。この人気の高いプラグインは PHP で書かれていて、WordPress のページに小さなバナーを配置し、訪問した人が作者と Twitter でやりとりできるようにしてくれるものです。"
Frank Karlitschek (karli): ownCloud の開発状況
- "ownCloud 界隈で起きていることをざっと報告します。1ヶ月前に gitorious 上で beta 1 をリリースしましたが、そのときいただいたポジティブな反応にとても感激しました"
su か su - か、どちらを使ったらいいの?
- "他の人も見ておくといいおもしろい質問です。ここを参照先として覚えておくと役に立ちますよ。"
ブラウザで Flash の音が再生できない!?
- "どちらにせよ、この問題に悩むユーザが尽きることはなさそうです。音声が再生できないか、動画が再生できないかのどちらかというパターンのうち、今回は動画は再生できるけれど音声が再生できないというケースです。実際のところ、解決策としては Packman からマルチメディア関連のパッケージを導入してあるか確認すればいいのですが、一つ大切なのは、Packman 以外からのパッケージを混在して入れてしまっていないか、ということなのです!"
Xen 仮想化の設定
- "あるアイデアが最初は一つの方向に進んでいたのに、後で違う方向へ進んでいくということが時として起こります。このケースでは、何人かの熟練ユーザからのアドバイスがターニングポイントとなりました (訳注: VirtualBox 使った方が楽だよ、という話の流れになったようです)。それにも関わらず、OP は Xen を試してみたのでした。"
openSUSE の好きになれない所って?
- "否定的なタイトルに気を悪くしないでください。こういう形で物事を話し合ってみるというのも悪くないことでしょう。そして、これまでこのスレッドにはいくつか興味深いコメントが寄せられていますので、少なくとも気に留めておく価値はあるでしょう。こういった声がより良いものへと開発を進めていくための原動力になることだってあるでしょうから。"
お知らせ
Aaron Seigo: 2010 Plasma Javascript ジャムセッション、優勝者発表
- "Plasma Javascript ジャムセッションへの応募は三月いっぱいで締め切られ、コミュニティにも「第五のメンバー」として審査委員会に加わってもらい、審査が行われました。応募された各 Plasmoid は上手く動き、試してみるのは実に楽しいことでした。参加してくれたみんなに、おめでとう。
- しかしながら、この催しは賞品をかけての競争ですので、私たちは苦渋のうちに勝利者を選ばなければなりません。もうほんのちょっとの苦労で、皆さんに2010年 Javascript ジャムセッション競技会の王冠を手にした方をご紹介できるでしょう!"
参加者募集
GNOME 3.0 大掃除大会: モジュール開発者募集
- "私が前に聞かれた (チェコ語です) 「GNOME 3 が目指している最終形に対して、現在の開発は十段階評価でどのぐらいでしょうか」という問いに対する私の答えは「私だけの限られた視点で言えば7です。多くの作業は終わっており、しかしまだ多くの作業が残っています」でした。そしてそのあと、考え始めました。後かたづけすべき場所に、どれだけのものがのこっているんだろう?
- 2.30 がリリースされた今、モジュール開発者たちは彼らのモジュールを GNOME 3.0 向けにするためにもっと時間を割かなければなりません。"
レポート
Security Blanket Technical Blog: ファイルシステム
- "LINUX のファイルシステムは洗練されたオペレーティングシステムの資源です。最近のファイルシステムとディスクドライブ技術は堅牢かつ信頼性の高いものです — ですから、ほとんどの管理者はオペレーティングシステムを一度設定したら、その後の保守計画や破壊に対しての懸念といったことについて労力をちょっぴりしか払っていないのではないでしょうか。これはほほえましいことでもありますが、身がすくむ思いもします。
- ほほえましいと言ったのは、技術の進化によって、箱出しで普通にインストールしただけで、システム管理者のスキルを問わず、高い信頼性とパフォーマンスを得られるようになったからです。すぐれた実装により、さまざまなアプリケーションが高い信頼性を、ほんのちょっとの毎日のメンテナンスで発揮できるようになっています。"
CNET News/Dave Rosenberg: Linux: 強く、そしてもっと強く
- "水曜日からサンフランシスコで行われている Linux Foundation の今年の Collaboration Summit において、エクゼクティブ・ディレクター Jim Zemlin はこのイベントを、Linux 市場の今日の立場を、いくつかの興味深い視点で語るところから始めました。
- 手短に言いましょう。Linux は強くなっており、ますます強さを増しています。
- Zemlin によれば、マクロ経済のトレンドが Linux とオープンソースが強くなるのに重要な役割を演じてきたと言います。Linux が構築・実行にかかるコストは独占的なプラットフォームに比べると安価であるということはほとんどの人が認めざるをえないでしょう。これはエンドユーザだけでなくデバイス製造業者や開発現場の構築プラットフォームについても言えることです。"
LinuxPlanet/Sean Michael Kerner: Linux カーネル開発: 新たな血が必要だ
- "Linux カーネル開発者が徐々に年寄りになってやしないか? この質問は、今週行われている Linux Foundation の Collaboration Summit のカーネル開発者のパネルディスカッションで飛び出し、カーネル開発は多くの「白髭」たちによって行われているという賛同の声が上がりました。カーネルの「白髭化」に対して、このまま新たな血を迎え入れなければ Linux 開発にとってリスクをもたらしかねない、と何人かは懸念しています。 (...)"
レビュー/エッセイ
TechRadar/Graham Morrison: あなたの小規模オフィス・自宅オフィスを Linux に置き換える - 時間とお金を自由でオープンなソフトウェアで節約しよう
- "Linux とフリー (自由な) ソフトウェアは大きなビジネスの世界で名声を作り上げてきたので、多くの人々が小規模オフィス・自宅オフィス (訳注:少し前に流行った言葉で言えば SOHO ですね) のソフトウェアをオープンソースで同等に置き換えることができるかどうかをテストしています。
- あなたが Linux デスクトップをどう思っているかはさておくとして、Linux が経済的な意味でも商品性という意味でも、本当に衝撃的だったのはこの領域であって、どんな SOHO であっても一個か二個かのアプリケーションを同等のオープンソースに置き換えることができる可能性をもっているのです。(...)"
警告!
US-CERT Cyber Security Alert SA10-103C -- Adobe Reader と Acrobat の脆弱性
- "Adobe はこの問題に対応したアップデートをリリースしました。Adobe セキュリティ情報 APSB10-09 をお読みになった上で、Adobe Reader および Acrobat の脆弱なバージョンをアップデートすべきでしょう。今のバージョンの Adobe Reader と Acrobat には自動アップデート機能が入っています。"
LOL
====Datamation/Oliver Widder: Tech Comics: "あるプログラマの一日"====
この記事内に書かれていることに対して何かコメントしたいことはありませんか? もしそうでしたら、是非 news.opensuse.org の告知ページ へコメントを付けて、私たちにお知らせください! 交流したり、広く openSUSE コミュニティからの助けを求めるためには、IRC、フォーラム、あるいはメーリングリストが使えます。詳しくは交流ページをご覧ください。
You can subscribe to the openSUSE Weekly News RSS feed at http://news.opensuse.org/category/weekly-news/?feed=rss2
もし openSUSE ウィークリー・ニュースの編集/翻訳にお手伝いいただけるようでしたら opensuse-marketing@opensuse.org 宛てにメールを送ってください(事前にメーリングリストへの 登録 が必要となります)。 あるいは、irc.freenode.net 上の #opensuse-newsletter チャンネルに参加していただくことも可能です。

- Sascha Manns (編集長)
- Jan-Simon Möller (副編集長、英語版ニュースレター担当)
- Sebastian Schöbinger (『Tips and Tricks(ヒントや「使える」小技集)』セクション担当)
- Satoru Matsumoto (編集室、日本語翻訳ページ作成)
- Carl Fletcher (英語版ニュースレター担当、『openSUSE フォーラム』担当)
- Thomas Hofstätter (イベント & ミーティング情報担当)
- Naruhiko Ogasawara(日本語翻訳)
- Ko Kazaana(日本語翻訳)
- Masahiko Hashimoto(日本語翻訳)