トーク:OpenSUSE Weekly News/Translate

移動先: 案内, 検索

OWN 翻訳手順改定案

担当コーナー

OWN 各コーナーの翻訳担当者は以下の通り。(ただし、いかなる意味においても翻訳についての義務や権利を表すものではありません)
翻訳フェーズ中、各担当者は自分の担当コーナーについて原則的に最低限見出し部分の翻訳を完了させることとします(本文については各自の判断で可能な限り進めることとします)。このフェーズ及び査読フェーズ中は、未訳の記事については担当に関わらずどなたでも好きな記事を翻訳していただいて結構です。また、翻訳済みの記事についても必要を感じた場合は自由に加筆、修正してください。

何らかの事情で上記担当分に手を付けられなさそうな状況の場合は、各自遅くとも翻訳準備フェーズまでにその旨連絡することとします。

翻訳作業の流れ

  • 以下、締切りについては状況により多少前後する可能性があります。
  1. 翻訳準備フェーズ (~日曜日 12:00 JST) [1]
    1. オリジナル英語版 OWN 発行: 査読の後、日本時間の土曜日夜~日曜日早朝に英語版 OWN が発行され、opensuse@opensuse.org 及びその他の ML、news.opensuse.org、Twitter 他に発行のアナウンスが流れます。
    2. 日本語版 Wiki ソース作成: 英語版 OWN 発行後、Wiki のソースを取得し、見出しや定型文などを日本語化して日本語版用の Wiki ソースを作成します [2]。
    3. 最新号用 Wiki ページ作成: 作成した日本語版 Wiki ソースで ja.opensuse.org に最新号ページを作成します。
    4. 作業用ファイルの配置: 翻訳用の Wiki ソースファイルを、作業用サイトにアップロードします。ID 登録等の必要がなく、誰でもいつでも気軽に編集ができる EtherPad クローンの TitanPad の利用を推奨します(以下の説明は、TitanPad で作業を進めることを前提とします)。
    5. 連絡等: 準備完了の通知、報告等を行います。
      1. opensuse-ja@opensuse.org 宛に、作業用ファイルの URL 情報を含めた翻訳準備完了のお知らせを投稿します。
      2. Ready ページの当該号のチャートにステータスを記入します。
      3. Twitter 等で翻訳準備完了の告知を流します。
  2. 翻訳フェーズ (~火曜日 09:00 JST ← つまり、月曜日の夜いっぱいということ)
    1. 各自、担当コーナー優先で翻訳を進めます。
      1. 上記の通り、担当コーナーについては最低限タイトル部分の訳を完了させる。
      2. 担当コーナーの本文については「やりたいところ」「面白そうだと思った記事」優先で各自が判断し、順次翻訳を進める。
        1. 遅れてでも自分で翻訳しようと考えているエントリについては、「翻訳予約」の意志表示をコメントとして付けておく。
        2. 翻訳する意志のないエントリ、手が回らない場合は、そのエントリの本文をコメント化しておく。
        3. (上記の通り「翻訳を見送る」ことも含め)自分の担当分が一通り完了したら、「翻訳予約」済み以外の自分担当分ではない未訳のエントリ (翻訳予約」済み以外のもの) について、好きなものから順次訳していく。
  3. 査読フェーズ (~水曜日 09:00 JST ← つまり、火曜日の夜いっぱいということ)
    1. 自分が翻訳したエントリ以外の訳について査読を行い、気になる部分を見つけたらコメントを付けます。(なお、明らかなタイポ、誤訳を見つけた場合は直接修正してかまいません)
    2. 自分が翻訳したエントリに付けられたコメントを参照して、必要な修正を行います。
  4. 発行フェーズ (~水曜日 24:00 JST) [3]
    1. 査読後のコメントに未対応のエントリの修正など、最終的な修正/確認を行います。
    2. 1.3. で作成したページの Wiki ソースを、完成した Wiki ソースに置き換えます。
    3. openSUSE ウィークリー・ニュース 日本語ポータルページの最新号を更新します。
    4. Ready ページの当該号のチャートにステータスを更新します。
    5. 各国語版翻訳状況ページの「日本語」行を上段に移動します。
    6. opensuse-ja@opensuse.org 宛に、日本語版公開のお知らせを投稿します。
    7. Twitter 等で翻訳準備完了の告知を流します。
  • [1]、[3] 基本的にこのフェーズの作業は Satoru Matsumoto が担当します。
  • [2] 現在 Wiki の改修作業進行中のため、具体的なツールや手順については流動的となっています。具体的にやり方が固まった時点で再度整理することにします。